1月18日(水)から20日(金)には学校の畑で収穫した紅はるかを焼き芋にしました。焼き芋専用の釜をお借りして焼いたのでとてもこんがりとおいしく焼けました。芋を洗うのは5年生が特に頑張ってくれました。燃料の薪も大工仕事で出た端材を持ってきてもらいました。収穫したときよりも,さらに甘みが増しておいしくいただきました。ご協力いただいた皆様ありがとうございました。


1月18日(水)から20日(金)には学校の畑で収穫した紅はるかを焼き芋にしました。焼き芋専用の釜をお借りして焼いたのでとてもこんがりとおいしく焼けました。芋を洗うのは5年生が特に頑張ってくれました。燃料の薪も大工仕事で出た端材を持ってきてもらいました。収穫したときよりも,さらに甘みが増しておいしくいただきました。ご協力いただいた皆様ありがとうございました。


先週まで各学年ごとに書き初めを行い,廊下などに力作が展示されました。書き初め展の参観は本日(1/23(月))からできますので,ぜひ,ご来校いただきご鑑賞いただければと思います。



1月10日(火)には,18日ぶりに学校には子どもたちの元気な声が戻ってきました。始業式では2年生と6年生の代表児童が3学期に頑張りたいことをしっかりと発表し,それらを聞く児童もそれぞれに自分の目標を思い描いていました。校長先生からは「元気,やる気,本気,根気,勇気」の「五つの気」の話をうかがい,さらに自分のめあてをもち,努力していこうという気持ちをもつことができました。

12月21日(水)にはナチュラルダンステアトルによるダンスワークショップが体育館で行われました。台詞などはなく踊りと音楽とごくわずかなナレーションによって表現され,子供たちはぐいぐいと舞台に引き込まれていきました。生きる目的が見いだせずにいた若者がサーカス団に出会ったことで生きる希望を見つけていくというストーリーでした。パワフルな踊りとスポットライトや布による情感豊かな演出が圧倒的な力で迫ってきました。エンディングでは,代表の子供たちがスポットライトを浴び緊張しながらも,プロのダンサーと一緒になって生き生きと身体を動かし自分を表現することができました。思い出に残る一日となりました。

12月20日(火)には鉾田北小学校初めての持久走大会が行われました。当初の予定より5日遅れの実施となりましたが,好天に恵まれ,気温も例年より高めの中での実施となりました。低学年は1000m,中学年は1500m,高学年は2000mを走りました。素晴らしいスピードで走り抜く児童や苦しくなっても最後まで走り切る児童に子供たちからの応援に加え,参観いただいた保護者の皆様からも大きな声援をいただき,持久走大会は大いに盛り上がりました。たくさんのご声援をありがとうございました。









12月20日(火)の朝の時間には鉾田北中3年のお兄さん,お姉さんが北小学校の全クラスに来て,読み聞かせをしてくれました。お薦めの本を選んで情感たっぷりに読んでくれました。読み聞かせはいつも楽しみにしている子供たちですが,今日はさらに真剣に聞いていました。



11月29日(火)には3年生がセイミヤで野菜の販売体験をさせていただきました。販売した野菜はさつまいも(学校の畑で栽培したものです),大根,赤かぶ,白かぶ,キャベツ,白菜,ブロッコリー,カリフラワーの8種類でした。野菜は今泉さんのご指導のもと,種まき,定植,袋詰め等を行い,準備をしてきました。午前,午後の2回にわたって販売をさせていただいたところ,たくさんのお客様に野菜を買っていただき,大満足でした。売り上げはこれから子どもたちが計算をし,材料費などを今泉さんにお支払いしていきます。残ったお金の使い道を考えるのも,よい学習になりそうです。とてもよい場所を提供していただいた「セイミヤ」さん,本当にありがとうございました。






11月24日(木)には例年よりも1ヶ月以上早い初雪が降りました。子どもたちは休み時間になると大喜びで運動場や芝生広場に飛び出していきました。すぐにシャーベット状になってしまう雪でしたが,手が冷たくなるのも我慢して元気いっぱいに雪合戦や雪だるまづくりなど雪遊びを楽しんでいました。



2学期も残り一ヶ月となり,11月18日(金)には授業参観・保護者会と引き渡し訓練を行いました。授業参観では親子でのリースづくり,スイートポテト作りやタブレットを活用した学習など,それぞれの学年でこの2学期で学んできたことに関連する内容を見ていただきました。続いて保護者会を行い,その後に引き渡し訓練を行いました。たくさんの人数で行った引き渡し訓練でしたが,スムーズに行うことができました。ご協力をありがとうございました。














11月4日(金)には,秋晴れの下で1年生と3年生が芋掘り体験をしました。春に植えた一本の苗からは立派な蔓が育ちその下にはたくさんのおいもがついていました。子どもたちはしばらく土をかき分け奮闘した後に,鮮やかな紫色に染まったさつまいもを掘り出すことができました。何本ものおいもをゲットして子どもたちは大満足でした。





