書き初めは、平安時代に宮中でおおおなわれていた行事だそうです。子どもたちは冬休みの課題として取組み提出しました。
書写の時間に学習室等も活用して、再度チャレンジしました。
子どもたちの目は真剣そのもの。
「友だち」がたくさんできて、仲良くできる1年にしてほしいと思います。
書き初めは、平安時代に宮中でおおおなわれていた行事だそうです。子どもたちは冬休みの課題として取組み提出しました。
書写の時間に学習室等も活用して、再度チャレンジしました。
子どもたちの目は真剣そのもの。
「友だち」がたくさんできて、仲良くできる1年にしてほしいと思います。
5時間目は算数の時間でした。
前回までコンパスを使って二等辺三角形のかき方を学習しました。今日は、正三角形のかき方です。
コンパスを使うのはなかなか難しいです。
長さを調節し、慎重に・・・・。
正三角形のかき方を「ことば」でノートにまとめました。
その後は、交流の時間。みんなどのようにまとめたかな?
三角形かき方名人めざしてがんばれ!
3年生の総合的な学習の時間で「野さい名人」に取り組んでいます。鉾田市は、農業が基幹産業でおいしい野菜をたくさん作っています。
これまで、鉾田市で作っている野菜の種まきを経験したり、野菜について調べたりしました。
今日は、おいしい野菜の販売です。
野菜を買ってくださ~い。おいしいですよ。
完売しました。
ありがとうございました。
これからも、鉾田市の野菜をたくさん食べてください。
競技前に開会式を校内Zoomで行いました。
先頭を切って走るのは、元気な中学年。
自分たちで、開会行事をすすめ女子からスタート!
ゴール!
続いて、男子のスタート
走り終えた後に、応援に来てくれたお家の方に言葉をかけられニッコリ
応援ありがとうございました。
3年生が明日の野菜販売に向けて野菜の袋詰め
をしました。今泉さんや保護者の協力もあり無事に
全部の野菜を袋詰めすることができました。
袋の中には3年生が考えたレシピも入っています。
明日はぜひ、たくさん野菜の購入をよろしくお願いいたします。
11月27日(水)に行われる持久走大会に向けて、中学年が最後の試走を行いました。中学年は1000mを走ります。
朝ランや業間で取り組んできた成果が出せるようがんばってください。
3年生が取り組んでいる「野さい名人」で、野菜の販売を行います。それぞれの野菜の販売価格を検討し、販売となります。
そのためのチラシが完成しました。
家庭向けチラシと職員向けのチラシです。
3年生の総合的な学習の時間で「野さい名人になろう」という単元で、鉾田市の野菜について学習を進めています。
今日は、お家の方の協力をいただきながら野菜を使った料理に挑戦しました。
どんな自慢の料理ができたでしょうか?
とっても新鮮!とれたて野菜!
本日の講師として、今泉さんにご協力いただきました。
調理の腕も抜群です!
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
3年生が総合的な学習の時間に「野さい名人になろう」という題材を設定しています。
地域や自然について興味・関心をもって,楽しく課題に取り組むことをねらいとしています。
今日(11月18日)は、来週行われる「野菜販売」に向けての準備をしています。
たくさんの人たちに、鉾田の野菜のおいしさが伝わるように、のぼりやチラシを作成しました。
チラシを使ってお客さんの呼び込み練習
野菜販売の本番が楽しみです。
も頑張ってください。
鉾田市では、若手教員を対象に「授業力アップ研修会」を実施しています。11月15日(金)には、本校の若手2名による授業公開が行われました。
2学年 算数 かけ算九九づくり
8の段の九九の構成を理解し問題をつくることができるようになることをねらいとして学習しました。
見通しをもつために、既習事項をノートで確認。
ペアで考え、「私の考えは・・・・。どう?」
グループで考えてみよう!
時には、教師からの意外な問題(バッドモデル)提示に子どもたちは、対応できるか?
3学年 算数 分数
同分母の真分数どうしの加法の意味や計算の仕方について理解し、説明することができることをねらいに学習をすすめました。
「分数のたし算は、どのように計算すればいいのだろうか。」
リットルますの図、数直線、言葉・・・
どれで説明しようかな?
自分たちの考えを、しっかりまとめています。
ホワイトボードを使って自分たちの考えを、相手にわかるように伝えています。
ぼくたちは、こんなふうに考えたよ。
様々な考えをまとめていきます。
5分の1のいくつ分かを考えるとたし算ができるね。