3年生が明日の野菜販売に向けて野菜の袋詰め
をしました。今泉さんや保護者の協力もあり無事に
全部の野菜を袋詰めすることができました。
袋の中には3年生が考えたレシピも入っています。
明日はぜひ、たくさん野菜の購入をよろしくお願いいたします。

3年生が取り組んでいる「野さい名人」で、野菜の販売を行います。それぞれの野菜の販売価格を検討し、販売となります。
そのためのチラシが完成しました。
家庭向けチラシと職員向けのチラシです。

3年生の総合的な学習の時間で「野さい名人になろう」という単元で、鉾田市の野菜について学習を進めています。
今日は、お家の方の協力をいただきながら野菜を使った料理に挑戦しました。
どんな自慢の料理ができたでしょうか?
とっても新鮮!とれたて野菜!






本日の講師として、今泉さんにご協力いただきました。
調理の腕も抜群です!




ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
3年生が総合的な学習の時間に「野さい名人になろう」という題材を設定しています。
地域や自然について興味・関心をもって,楽しく課題に取り組むことをねらいとしています。
今日(11月18日)は、来週行われる「野菜販売」に向けての準備をしています。
たくさんの人たちに、鉾田の野菜のおいしさが伝わるように、のぼりやチラシを作成しました。


チラシを使ってお客さんの呼び込み練習




野菜販売の本番が楽しみです。
も頑張ってください。
鉾田市では、若手教員を対象に「授業力アップ研修会」を実施しています。11月15日(金)には、本校の若手2名による授業公開が行われました。
2学年 算数 かけ算九九づくり
8の段の九九の構成を理解し問題をつくることができるようになることをねらいとして学習しました。
見通しをもつために、既習事項をノートで確認。

ペアで考え、「私の考えは・・・・。どう?」


グループで考えてみよう!



時には、教師からの意外な問題(バッドモデル)提示に子どもたちは、対応できるか?

3学年 算数 分数
同分母の真分数どうしの加法の意味や計算の仕方について理解し、説明することができることをねらいに学習をすすめました。
「分数のたし算は、どのように計算すればいいのだろうか。」
リットルますの図、数直線、言葉・・・
どれで説明しようかな?
自分たちの考えを、しっかりまとめています。




ホワイトボードを使って自分たちの考えを、相手にわかるように伝えています。
ぼくたちは、こんなふうに考えたよ。

様々な考えをまとめていきます。

5分の1のいくつ分かを考えるとたし算ができるね。

夏休み明け初めての健康タイムです。保健委員会の児童が各クラスで今月の保健目標「体をきたえよう」の発表や清潔調べを行いました。
1年生を迎える会が行われました。
縦割り班ごとに、カード作成や1年生と一緒にゲームを行いました。
5・6年生が企画運営し、全校児童で交流を深めることができました。

未来に向かって 明るく たくましく 学び続ける子どもの育成