体力向上と校内持久走大会に向けて、朝自主的にランニングをしてる児童がいます。それぞれの目標に向けて頑張りましょう。

体力向上と校内持久走大会に向けて、朝自主的にランニングをしてる児童がいます。それぞれの目標に向けて頑張りましょう。

5時間目に11月29日の野菜販売に向けて、授業サポーター講師の方をお招きしてインタビューをしました。野菜の値段や美味しい野菜の食べ方、レシピなどについて質問しました。

市の栄養教諭による食育訪問指導が、3年生で行われました。

好き嫌いなく食事をする方法をみんなで考えました。

様々な考えが出されました。本当は、みんなバランスよく食べたいと考えているのですね!

初めて1~5年生全員がアリーナに集まり、修了式を行いました。各クラスの代表児童が修了証を受け取りました。その後、各学級であゆみを渡し、最後の学級活動を行いました。

「校長先生の話」

3年生が校外学習で、茨城県警察本部に行ってきました。

通信指令室の役割や警察の仕事につい、詳しく教えていただきました。

自転車の通行方法について、シュミレーション体験をしてきました。

1年生で国語の研究授業が行われました。「自動車図鑑を作ろう」仕事と車の作りの関連性を調べ考えてまとめました。

3年生が1年生に読み聞かせを行いました。3年生は、今日に向けて練習を繰り返してきました。1年生は、上手な読み聞かせをよ~く聞いていました。


3・4年生に人権教室が行われました。外部講師の方々に、人の関わり方を含めた人権ついて、授業をしていただきました。

学習支援ボランティアの方より、収穫したさつまいもの洗い方を教えていただきました。

大きな水桶に準備されたさつまいもを軍手を付けた手でやさしく洗いました。

11/29持久走大会の日に、来校された皆さんに販売されます。

他野菜も販売予定です。お楽しみに!
3年生が、筑波山遠足に行ってきました。

楽しみにしていた遠足。お休みする児童は、いませんでした。
つつじが丘の登山口で集合写真を撮っていざ、女体山の山頂へ。


おたつ石コースは、登り始めがきついんです・・・。



急な登りが終わって少し休憩。すでにバテバテです!

岩の上で休憩する強者もいました。

途中、急な岩場もありましたが、一生懸命登りました。


校長先生も頑張りました。



女体山の山頂に到着。「よじ登ろう、高い山ほど絶景が待ってるから♪~」



もうちょっとで、お昼を食べる御幸ヶ原。がんばろう。

やっとお弁当タイム。おうちの方に感謝です。



お土産を買って。



ケーブルカーで下山をして




バスに乗って帰ってきました。

10月5日(水)から10月6日(木)にかけて、5年生がとちぎ海浜自然の家に宿泊学習に行ってきました。
〈 塩づくり体験 〉
海水を汲んできて、沸かしあげました。水がなくなると塩が出来て感動です。

〈 ジェルキャンドル作り〉
色のついた砂を複雑に入れ、模様を浮き出します。児童は思い思いの模様になるよう夢中で作業をしました。

<ディスクゴルフ>
強風の中、思うようにコントロールできないフリスビーを飛ばしながら、ゴルフのように攻めていきます!

<グラウンドゴルフ>
普通のゴルフとは違う道具で、ボールを転がしながらスコアを競いました。学校では体験できないニュースポーツで楽しみました。

〈 マリンキャンドルの集い 〉
暗闇の体育館でキャンドルを灯し、火のありがたさに感謝しながら集いを進めました。
神聖な儀式の後には、児童の考えた漫才やダンスなど楽しい催しで会場は大盛り上がりになりました。



塩作り体験をしたり、ゲームを楽しんだりして、とても楽しい二日間を過ごしました。特に、夜のマリンキャンドルの集いは、幻想的な雰囲気の中、互いの友情を深め合うことができました。
この二日間で、子ども達も一回り大きく成長することができたと思います。
1、2年生は一週間が終わり下校です。

3,4年生は運動会の練習を最後まで頑張っています。

5,6年生は落ち着いて熱心に授業に取り組んでいます。
