9月27日の全校朝会では,4月からお世話になっていた支援員の小松﨑春代先生とお別れをしました。小松﨑先生は徳宿小学校時代を含めると2年半お世話になりました。とてもきびきびとそして丁寧に温かく支援にあたっていただけるので,子どもたちは大好きな先生でした。お別れのお話も一生懸命に聞こうとしている姿が印象的でした。寂しいお別れとなりましたが,新しい先生との出会いもありました。4年1組の大野先生が内留に行かれたので,代わりに小橋明訓先生が担任をしてくださることになったのです。大野先生が戻って来られるまで,小橋先生としっかり勉強して,大野先生にたくさんほめてもらえるよう4年1組のみなさんには頑張ってほしいものです。



本日,7月25日(月)から29日(金)までの5日間,小学校4・5年生を対象として,県作成の算数学習教材を用いて基礎的な四則計算等の知識・技能の定着を図る「学びの広場」が始まりました。3・6年生についても本校独自に同様の趣旨で5日間,学習相談をはじめました。今年度は,学びの広場のサポーターの先生が4人の他に,ボランティアの中学生・高校生が34人参加していただけることになりました。担任以外の本校職員も加わり,おかげさまで,一つのクラスに先生が6人から7人いる状態で,子どもたちは解き終わった問題をすぐさま丸をつけてもらい,わからないところを丁寧に教えてもらうことができました。2時間目が終わった時には「疲れた!」と言いながらも,達成感に笑顔をみせてくれる児童がたくさん見られました。のこり4日間も自分のペースで頑張ってほしいものです。

7月5日(火)には4年生が社会科見学でクリーンセンター,鹿行浄水場に出かけました。クリーンセンターではたくさんのゴミが集められていることやペットボトルが圧縮されてとても小さくなって再利用されることに驚いたようです。また、浄水場では水をきれいにするための様々な仕組みを詳しく見学することができました。ゴミを分別することや水を大切に使うことの意味を知ることできたようです。クリーンセンターの皆さん,鹿行浄水場の皆さん、大変親切にご説明いただきありがとうございました。

6月28日(火)には4年生が交通公園で交通安全研修に出かけました。あいにくの雨でしたが,安全な自転車の乗り方について実技と講習の2本立てで研修に取り組んできました。また,午後からは県庁・県議会を見学しました。本会議場の広さや議員席や知事席,議長席を目の前にして驚きを感じたようです。最後は24階の展望ロビーから遠くまで熱心に眺めていました。

5月24日(火)に4年生は遠足で千葉県にある「カンドゥー幕張新都心」に行ってきました。「カンドゥー」は様々な仕事を体験することのできる施設です。子どもたちは選んだ仕事をいくつも体験し,働くことの素晴らしさや喜びを味わい,自分の将来を思い浮かべることができたようです。

5月12日(木)には4年生が消防署と警察署の社会科見学に出かけました。消防署では施設の様子や消防車の仕組みをはじめ日頃の訓練の様子も見学させていただき,とても勉強ができたようです。
また,警察署ではパトカーを見学したり,武道場で説明を聞いたりして,普段は見ることができないところまで知ることができたようです。

未来に向かって 明るく たくましく 学び続ける子どもの育成