11月27日(水)に行われる持久走大会に向けて、中学年が最後の試走を行いました。中学年は1000mを走ります。
朝ランや業間で取り組んできた成果が出せるようがんばってください。
11月27日(水)に行われる持久走大会に向けて、中学年が最後の試走を行いました。中学年は1000mを走ります。
朝ランや業間で取り組んできた成果が出せるようがんばってください。
11月20日(水)
今日は、鉾田市内小中学校の児童生徒が、鉾田北中学校の体育館に集まり、音楽会が開催されました。
午前と午後の二部制の開催でした。
鉾田北小学校は、午前の部の5番目と6番目。
保護者の参観者も含めると400人以上の人が見ている前で歌声を響かせてくれました。
4年1組 混声2部合唱「世界を旅する音楽室」
4年2組 混声2部合唱「365日の紙飛行機」
講師の鎌形先生からのメッセージ
【4年1組の皆さん】
☆歌う前の言葉も、歌も、ダンスも、全てよかったです。
☆出発だ!!の所にエネルギーを感じました。
☆皆でよく聴き合い、”笑顔”でいっぱいのステージでした。
【4年2組の皆さん】
☆とても自然な発声で清々しかったです。
☆一人一人が自分の思いを言葉に乗せてしっかりと歌っていました。
☆手話もとてもステキでに歌に乗せていました。
☆よく聴き合って、温かい音楽づくりでした。
鎌形先生ありがとうございました。
これからも頑張ります。
11月20日に開催される、鉾田市教育会児童生徒音楽発表会を前に、4年生の児童が発表曲を全校児童に披露してくれました。
4年1組 混声2部合唱
「世界を旅する音楽室」
4年2組 混声2部合唱
「365日の紙飛行機」
どちらのクラスも、動きを交えきれいな歌声を響かせ、聞いている人の胸に届く合唱でした。
児童は4年生の声に聞き入ってました。
企画運営してくれた児童の皆さんもご苦労様でした。
4年生が10月31日、11月1日の2日間で福祉体験を行いました。
10月31日にはアイマスク体験・車いす体験を、11月1日には点字体験をし、体の不自由な人の生活の様子や介助をする人の気持ちを肌で感じることができました。
この2日間の経験を今後の学習や生活に生かしてもらいたいと思います。
10月18日の5・6時間目に
人権擁護委員の方々に来ていただき、「人権教室」
がおこなわれました。
人権とは何かを教えていただいたり、実際に人権に関する
テーマのDVDを鑑賞してその内容についてグループで
討論したりと、人権について深く知る機会になりました。
この学習を今後に生かしていければと思います。
夏休み明け初めての健康タイムです。保健委員会の児童が各クラスで今月の保健目標「体をきたえよう」の発表や清潔調べを行いました。
4年生がタブレットにWi-Fiの設定や教育アプリの導入を
1・2・3年生に教えました。
国語の学習でそれぞれの学年に応じた話し方を生かして
丁寧に教えることができました。
他学年と交流をすることで様々な学びができた一日でした。
本日、4年生を対象に「フラグフットボール教室」が
行われました。セイバーズの方々にフラグフットボール
のルールやボールの投げ方・取り方などを丁寧に教えてい
ただきました。
子どもたちは楽しく友達と協力しながら、フラグフッ
トボールに取り組む ことができました。
1年生を迎える会が行われました。
縦割り班ごとに、カード作成や1年生と一緒にゲームを行いました。
5・6年生が企画運営し、全校児童で交流を深めることができました。
今年度はじめての登校班会議を行いました。
安全な登下校の仕方、スクールバスの利用の仕方などを、登校班ごとに確認しました。
また、生徒指導主事から、連休中の生活について話がありました。
鉾田北小、交通事故0をめざし、安全に生活していきましょう。