「5年生」カテゴリーアーカイブ

きれいになりました

プール掃除をしました。

5年生,6年生がクラスごとに密を避けながら30分ずつ時間を区切って行いました。

IMG_8467IMG_8468IMG_8471

昨年度末,今の5年生がEM菌発酵液をプールに投入したため,洗剤を使わなくてもスポンジやたわしでこするだけで汚れがきれいに落ちていきます。

特に5年生は,EM菌のすごさを実感しながら掃除をしていました。

洗剤を使わなかったため,SDGs(持続可能な開発目標)「2030年までに達成すべき17の目標」の6,すべての人に水と衛生へのアクセスと持続可能な管理を確保するのターゲット6.3の

「2030年までに,汚染の減少,投棄の廃絶と有害な化学物・物質の放出の最小化,未処理の排水の割合半減及び再生利用と安全な再利用の世界的規模で大幅に増加させることにより,水質を改善する。」

を意識できたのではないでしょうか。

いも苗植え

5月26日に鉾田北小学校の実習地で学校評議員さんのIさんにご協力いただき,いも苗植えを行いました。

IMG_8178

ちょうど鉾田北中の1年生が農業体験学習で来ていました。中学生から苗の植え方を教えてもらいました。DSC08126

 

 

DSC08172

鉾田市長さんにもお手伝いをしていただきました。DSC08099(2)

 

DSCPDC_0001_BURST20210526133021418

全児童が参加し,いも苗を一本一本丁寧に植えました。秋のいも堀りが楽しみです。

田植え体験

鉾田二高の農場にて5年生が田植え体験をしました。

普段なかなかできない体験に子供たちは真剣な眼差しで取り組んでいました。

IMG_2092IMG_2049IMG_2085IMG_2119

ロイロノート・スクール活用中

「ロイロノート・スクール」とは,教室内でインターネットを使って学習支援を行うためのプログラム・システム・アプリです。

授業中にインターネットを通して児童同士が情報共有をしながら学習を行うためのシステムです。

一人一人の児童ががパソコン(今後は,各自のタブレットPCになります)を持ち,そこに示された課題に個人やグループで取り組み,その結果を提出していきます。

提出された課題は児童同士で画面上で共有することもできます。これらの作業を、パソコン内や校内のサーバー内で行うのではなく,インターネット上のサーバーで行うのが特徴です。

現在,4年2組が国語のリーフレット作り,5年2組が総合的な学習の時間の発表用スライド作りに取り組んでいます。

DSC_9872DSC_9875DSCPDC_0003_BURST20201203141741739_COVER

12月11日(金)と14日(月)にタブレットPC導入授業が各クラスごとに行われます。

その後は,パソコン教室での授業ではなく,自分専用のタブレットPCを使って教室で授業を行うようになります。

食育キャラバン

11月19日(木)に5年生,6年生が食育キャラバンの授業を行いました。

2014 年から毎年ホームタウンの子供たちに鹿島アントラーズ・サッカーを通じて「食事・運動睡眠」の大切さを学ぶ食育事業を株式会社鹿島アントラーズFCが実施してくれています。

例年だと運動指導(アントラーズのアカデミーコーチが来校),食育授業,給食指導(アントラーズのコーチも一緒に食べる)を行ってくれます。

しかしながら,今年度は,新型コロナウイルス感染症の影響のため,オンラインによる食育授業のみとなってしましました。

残念ですが5・6年生は,鹿島アントラーズのオフィシャルパートである昭和産業株式会社の協力を得て,公認スポーツ栄養士である松田幸子先生のオンライン授業を受け(先生は東京からの出演),「健全な発育と成長を促す食事」や「プロサッカーチームとして培った食事・運動に対するノウハウ」,「地産地消の魅力」などの学習をしました。

DSC_9899DSC_9897DSC06933IMG_1629IMG_1635DSC06935

 

おいもほり

全学年で6月8日に苗を植えた「さつまい」の収穫を行いました。講師のIさんのご協力で,よい形のいもがたくさん育ちました。児童は満面の笑顔でいもほりを楽しみ,それぞれが用意した袋に入れて家に持ち帰りました。いもは「べにはるか」という品種で,1カ月ほど置いてから食べると糖度が増しておいしくなるそうです。

IMG_3208IMG_3205IMG_3264IMG_0021IMG_3396IMG_1358IMG_3521IMG_3490

 

 

5年校外学習(栽培漁業センター)

社会科の校外学習で,5年生が栽培漁業センターを見学しました。県の施設でヒラメやアワビなどの養殖を進めている所です。ヒラメに餌をやったり,なまこなどを直接触ったりする体験をするがことができました。施設の方の話や展示場の見学では,メモもたくさんとることができ,よい学習になりました。お土産にアワビの貝殻(3つまで)を持ってきた児童もいました。

CIMG1512CIMG1522CIMG1525CIMG1534IMG_1330IMG_1337

WBGTを計測しながら

運動会に向けての練習が始まっています。

今年度は,例年とは違う形での実施となります。

制限のある運動会でも,みんなで絆を深めてもらいたいという思いを込めて,運動会の名称は「絆の運動会」としました。

実行委員が中心となって,みんなで考えた「One Team ~友情がつくる笑顔の思い出~」という素晴らしいスローガンも披露され,種目説明図も完成しました。

WIN_20200910_210328

ダンスの練習も始まっています。低学年と高学年が初めてグランドに出てダンスを練習していました。

熱中症対策としてWBGT(暑さ指数)を計測しながら,グラウンドに出る前や活動の合間などこまめに水分補給を行い,なおかつ,外に出ている時間を短縮(約15分間)をしての実施です。

高学年のダンスの様子

DSC_9828DSC_9830DSC_9832

低学年のダンスの様子

IMG_0743IMG_0744IMG_0745IMG_0746

今後も,新型コロナウイルス感染防止対策と熱中症防止対策を行いながら,「絆の運動会」に向けて,練習を行っていきます。