令和2年度初めての委員会の様子です。
それぞれの委員会が活動内容や目標を決めました。
鉾田北小学校がよりよくなるように,5・6年生が責任をもって活動していきます。
写真撮影,文 広報委員会児童
令和2年度初めての委員会の様子です。
それぞれの委員会が活動内容や目標を決めました。
鉾田北小学校がよりよくなるように,5・6年生が責任をもって活動していきます。
写真撮影,文 広報委員会児童
5月6日(水)まで臨時休校が延長になりました。
家庭訪問が終わり,お便りや課題を配ることができません。
各学年の課題について,下記をクリックして確認してください。
課題が更新された際は,メール配信と学校ホームページにてお知らせいたします。
茨城県で作成した授業動画「いばらきオンラインスタディ」は左側にある「学習用リンク集へ」からもアクセスできます。
また,鉾田市から自分で学習計画を立てたい人のために「わたしの時間わり」も配布されました。使ってみたい人は,学習リンク周囲からPDFファイルを印刷し,活用してください。
1月27日から数日間にわたり,5年生がグループごと(9班)に分かれて校長先生と校長室で給食を食べました。
机の上には,校長先生の名前,生まれた場所,住んでいる所,行っているもの,好きなこと,好きな言葉,マイキャラクターが書かれたプロフィールが載っていたようです。
校長先生からは,好きな食べ物や6年生になってからの目標,将来の夢,好きなことなどを聞かれたそうです。
交流給食にさきだって,7,8人のグループに分かれる話合いを行ったときには,協力して10分程度で終わったそうです。
一人一人が自分のことだけでなく,周囲の人のことも考えることができる5年生。来年度の最高学年として,鉾田北小学校をリードしていってくれることでしょう。
5年生が学校評議委員さんIさんご夫妻をゲストティーチャーとして迎え,指導をしていただきながら,もちつき体験をしました。
家庭科の時間に自分で作ったエプロンを身に付け,1組は2時間目,2組は3時間目に地域交流室で実施しました。
杵を持って餅つきをするのが初めてという児童も多く,とても貴重な体験となりました。
つき上がった餅はあんこやきなこを付けてたくさん食べて,大満足だったようです。
もちろん,給食も残さずに食べるように努力していました。
5年2組では,未来の学びプログラミング教育推進月間(通称:みらプロ)の一環としてGoogleから教材提供を受け,画像認識の授業を行いました。
総合的な学習の時間で「AIとプログラミングで,身近な問題を解決しよう」のテーマで行っているものです。
子供たちは,Google cloudで画像認識をする「Vision AI」をお試しで利用し,実際に撮影してきた画像をAIがどのように認識するのかを体験しました。
食育訪問で,5年生が「バランスの良い献立作り」に挑戦しました。栄養教諭の先生にアドバイスを受けながら,栄養素を考えた食事の献立を考えることが出来ました。ぜひ,家庭で試してほしいと思います。
10月9日(水)に5年生が鉾田農業高校の実習田において,雲一つない晴天の下,高校生と一緒に稲刈り体験学習を行いました。去る5月20日に田植えを行い,その後稲は順調に育ち,本日の稲刈りを迎えました。初めて稲刈りした児童も多くおりましたが,「思ったより簡単でした。でも,田んぼの全ての稲を刈るのはとても大変。」などと手作業で稲を刈る苦労を実感することができました。高校の先生からは,茨城県の米作りや品種などもお話ししていただき,貴重な学習を体験することができました。
9/25(水)は鉾田北中2年生の5名が職場体験学習として,本校で実習を行いました。はじめは緊張をしていたようですが,児童達と交流をしていくうちに,楽しそうに活動していました。日程の都合で本日1日だけの体験でしたが,5名の生徒達からは「小学生が進んで話しかけてきてくれて嬉しかった。」などの感想がありました。最後には,校長先生へも仕事についてのインタビューもあり,前向きに取り組んでいた中学生達に感心しました。
4年生から6年生までの身体測定を行いました。
さすがは,4年生から6年生。昨日の1年生から3年生までにも増して,行儀よく順番を待ち,「お願いします。」「ありがとうございました。」の言葉もしっかりと言うことができました。
県内各地の学校で,保健の先生をしている先生方の研修会が本校で開かれました。2年生と5年生のクラスで,保健に関する学習をしている授業を見ていただきました。2つのクラスとも楽しい学習が行われていました。