「5年生」カテゴリーアーカイブ

プレゼンテーション

6年生が総合的な学習の時間に行ったキャリア教育、「12歳のハローワーク」の発表会を行いました。

将来就きたい職業と先日行われた「その道のプロに話を聞く会」で6名の先生方から教えていただいたことを合わせ、ロイロノートスクールのカードを使いながら発表しました。

発表には、5年生も参加しました。

6年生一人一人がまとめたプレゼンテーションをしっかりと聞き、たくさんの質問が飛び交っていました。

 

生命の誕生

3日、5年生がオンラインで学習を行いました。

鉾田市保健センターの保健師さんから話していただき,熱心に聞いていました。

生命の始まりの神秘さに驚いたり,生まれたての赤ちゃんの重さを体験し感動したりしていました。

タブレットPC活用のルールについて

タブレットPCを家庭に持ち帰り,学習に活用することが多くなります。

以下に,鉾田北小学校「タブレットPC活用のルール」(PDF)を掲載します。

活用のルールについて,ご家庭でも再度確認をしてください。

よろしくお願いいたします。

 

R3鉾田北小学校「タブレットPC活用のルール」

お餅のなる木!?

学校評議員のIさんが「ならせ餅」を作り,「ナラの木」と一緒に持ってきてくださいました。

「ならせ餅」とはクヌギやコナラの枯れ枝に花を咲かると言うもので、花は紅白の餅。茨城県の県南地方に伝わる伝統行事で,無病息災、家内安全を願って、農村部で行われてきた行事だそうです。花の咲いた枝は持ち帰り、焼いたり揚げたりして食べるそうです。

児童ホールで年男・年女の学年に当たる「5年生」がナラの木に餅の花を咲かせました。

校長先生や先生方,ALTの先生も参加しました。

真剣に解答中

昨年度は,新型コロナウイルス感染症の影響で「学力定着度調査」でした。

今年度は,「学力診断のためのテスト」を実施しました。

4年生から6年生の実施ですが,北小では,3年生も同じように実施をしました。

今日は,国語と理科です。

どの学級でも真剣に問題と向き合っていました。

 

5年生「鉾田市キッチンライブ」

12月10日に総合の授業で「鉾田市キッチンライブ」を行いました。東京でシェフをしている方とオンラインで授業を行いました。鉾田市の農産物について学んだ後、シェフが料理している様子を見ました。子供たちは料理している様子に興味津々でした。

鉾田市防災訓練が行われました

鉾田市の防災訓練が行われました。

鉾田市消防署,鉾田市消防団の方々のご協力により,大変貴重な体験をすることができました。避難訓練の後,防災ヘリに向かって手を振ったり,救助される先生を応援したりして訓練に参加しました。また,水消火器を使った消火訓練,水槽車見学等も行いました。消防署の署長さんからは,「しっかりとお話を聞くことができて,すばらしいですね。」と,お褒めの言葉をいただきました。