6月に植えたさつまいもを学年ごとに堀りに行きました。
協力してくださった農家の方に教えていただきながら,一生懸命掘りました。
収穫したさつまいもを,袋いっぱいに詰めて持って帰りました。
家でどのように食べるのか楽しそうに話していました。
6月に植えたさつまいもを学年ごとに堀りに行きました。
協力してくださった農家の方に教えていただきながら,一生懸命掘りました。
収穫したさつまいもを,袋いっぱいに詰めて持って帰りました。
家でどのように食べるのか楽しそうに話していました。
11月1日に5年生がとちぎ海浜自然の家へ自然体験学習に行きました。雨の予報でしたが,活動中は雨が降ることなく楽しく活動することができました。
「はじめのつどい」
「ニュースポーツ」
「ディスクゴルフ」
「ジェルキャンドル」
「サイクリング」
10月25日(月)に5年生が鹿嶋市にある茨城県栽培漁業センターに校外学習に行きました。
ヒラメについての話を聞いたり,カレイなどにえさを与えたり、タッチプールでナマコやヒトデ、カレイなどに実際に触れたりするなど、学校では味わえない体験に目を輝かせていました。
講師の方の話を熱心に聞き、メモを取りながらアワビやカレイなどの養殖についても学びました。
10月19日(火)に5年生がALSOK安全教室に参加しました。講師の先生の説明をよく聞きながら,AEDの使い方や心肺蘇生法のやり方を体験しました。
10月16日(土)に,感染症対策をしながら今年度の運動会が開催されました。練習期間はとても短かったですが,自分にできることをしっかりとやり,充実感を味わうことができた運動会になりました。
1,2年生の表現運動
3,4年生の表現運動
5,6年生の表現運動
鉾田二高の農場にて5年生が稲刈りをしました。
5月に植えた稲が立派に育ち,一つ一つ丁寧に刈り取ることができました。
42日間の夏休みが終わり,元気な子供たちが登校してきました。
1時間目は,始業式。今回もZoomを活用し校長室から各教室に配信しました。
モニターの不調等があり開始が少し遅れましたが,みんな静かに教室で待つことができました。
2学期に頑張りたいことを発表した6年生のT.Aさん,4年生のT.Sさん,2年生のN.Hさん大変立派な発表でした。
新型コロナウイルスの影響で今週は3時間の授業。今日が全員登校,明日,明後日はグループを二つに分けて,分散登校となります。
そして,来週は,初めての試みとなる「オンライン学習」です。
児童の皆さん,タブレットPCを文具を使うように操作できるようになっていきましょう。
放課後には,配膳・用務員さんが児童の机といすの消毒をしています。
昇降口ホールに,「飲み物にはどのくらいの砂糖が入っているか」という掲示物が掲示されています。清涼飲料水にどのくらいの砂糖が入っているかをスティックシュガーの本数で示しているので,とても分かりやすいです。
掲示物を見て,「カルピスにこんなに砂糖が入っているなんて知らなかった。」と話していた児童がいました。
これから夏本番となります。健康なからだをつくるためにも,からだによい飲み物をとりたいですね。
JRC委員会の児童たちが各クラスに呼びかけ,緑の羽根募金が行われています。
7月6日(火)まで活動を行っていますので,ご協力をよろしくお願いします。
5年生の図工では,現在「糸のこパズル」を行っています。
初めての電動糸のこのやり方を一つ一つ確認しながら一生懸命に取り組んでいます。どんな作品が完成するのか楽しみです。