What ○○ do you like? の表現を使って相手の好きなものを聞く活動を行いました。
What ○○ do you like? の表現を使って相手の好きなものを聞く活動を行いました。
児童の図書委員会の活動に、PTAの図書委員の皆さまが参加してくださいました。委員の方々と一緒に本の整理などを行いました。
とても小さなスペースですが、2年生がサツマイモを育てていました。
大きく育っているか心配でした。
2年生の児童は大きな歓声をあげて、掘り起こしました。
ちょうどいい大きさのいもがたくさんとれました。
PTA校外・環境委員の皆さまと本部役員の皆さまのご協力で4年ぶりとなる奉仕作業を行いました。体育発表会をきれいな環境の中で実施することができます。ありがとうございました。
音楽の授業で鍵盤ハーモニカの演奏をしました。
年生の社会の授業で防災に関する授業があります。
その中で、自分の住んでいる市でどのような災害が発生する可能性が高いかなど学習し避難のマイタイムラインを作成します。
今回は、茨城県防災危機管理課の先生に出前授業を行っていただきました。
栄養士の先生が食育の授業を行いました。給食のメニューをもとに、栄養のバランスを考えた食事について学びました。給食を残さない工夫について、班ごとに考えて発表しました。今週3年生の他のクラスでも実施します。
6年生の給食配膳の様子です。今日のメニューはごはん、ちんげんさいの味噌汁、ほっけフライ、ヤーコンとごぼうのきんぴら、牛乳です。
市内のスーパーマーケットに校外学習にいってきました。
商品の仕入れや管理の方法などたくさんの事を質問しました。
企画委員会の計画により9月25日から29日の5日間あいさつ運動を実施しました。
児童企画委員会の呼びかけで、委員以外の児童もたくさん参加しました。元気なあいさつがかわされていました。