学級活動では、賞状の伝達や通知表の手渡し、一学期の反省などを行いました。








学級活動では、賞状の伝達や通知表の手渡し、一学期の反省などを行いました。








終業式は、体育館に集合して実施するように計画しておりましたが、体育館の温度が高いので各教室へ動画配信の形式で行いました。
本を300冊以上読んだ児童に県知事賞を伝達しました。6年生9人、5年生2人が達成しました。
6年生代表児童が一学期の反省を発表しました。




家庭教育学級でバルーンで白鳥づくりを行いました。鉾田警察署スクールサポーターの角田さんに作り方を教えてもらいながら作りました。




6年生対象に、市立図書館のみなさんが読み聞かせを行いました。6年生なので、本を選ぶことが難しいとのことです。
全クラス紙芝居を行いました。6年生も集中して物語に引き込まれていました。




理科の授業で3年生が、ひまわりを観察していました。
このひまわりは園芸委員会の児童が種をまき育てたものです。夏休み前に満開になりました。




PTAの図書委員会の皆さまによる読み聞かせがありました。
今回は1年生と2年生の8クラスで実施しました。紙芝居舞台を購入しましたので、利用していただきました。






4年ぶりに学校保健委員会を開催しました。1学期の健康診断の結果や体力面について学校より説明しました。また各学年より、1学期の生活について行事等を中心に説明しました。
委員の皆さまから、家での子どもの様子などについて心配な点を中心に発言してもらいました。
学校医、学校歯科医、学校薬剤師の先生方より指導をもらいました。




「アートクラブ」で絵手紙づくりを行いました。
鉾田市文化協会の方にゲストティーチャーとして指導してもらいました。夏の野菜や花を題材に絵を描いていきました。




グラウンド球技

音楽クラブ・・ハンドベル

体育館球技クラブ・・前回に引き続き「ドッジビー」体験

クライミングクラブ

外遊びクラブ

卓球クラブ

パソコンクラブ

実験クラブ

クラフトクラブ

ハンドメイドクラブ

ゲームクラブ

全国一斉にオンラインによる盲導犬教室が開かれました。本校からは総合的な学習の時間に4年生が参加しました。盲導犬が階段の所で一度止まったり、障害物を避けて人を誘導したりする様子などが映像で紹介されました。





今日は全国から17校がオンラインによる盲導犬教室に参加していました。最後の質問タイムでは、南小が指名されました。
「盲導犬は何年ぐらい働けるのですか」という質問をしました。
10年と決まっているそうです。
児童の企画委員会が「あいさつ応援キャラクター」を募集しました。応募総数338点の中から投票でキャラクターを決定していきます。
