クラブ活動

本年度4年ぶりに4、5、6年生が一緒にクラブ活動を行っています。今年は13のクラブに取り組んでいます。今年初めてクライミングクラブができました。鉾田市健康づくり財団の伊東様と生涯学習課の皆さまにゲストティーチャーとしてご協力いただいています。

クライミングクラブ

ドッジビー

鉾田市子ども会連合会より、ドッジビーの道具を23個寄贈していただきました。ドッジビーとは、ドッジボールのボールのかわりにフリスビーを使って行う競技です。令和6年度より子ども会の球技会の種目をキックベースボールからドッジビーに変更予定だそうです。
今日のクラブの時間に「ドッジビー」をやってみました。
うまく狙いを定めて投げられませんでしたが、徐々に狙った方向に投げられるようになってきました。

 

 

 

 

 

校外学習4年1組

鹿島浄水場を見学してきました。
北浦からくみ上げた水をきれいにして水道水として鹿行の5市に供給されています。鉾田市でも4カ所の配水場にきてますので、私たちが家庭や学校で使っている水道水の一部もここから送られた水です。くみ上げた緑色に近い水が、透明で匂いもない水道水になるまでの流れを実験で確かめ、実際の場所を見てきました。

 

 

 

 

 

クライミング教室2日目 6年4組・1組

クライミング教室2日目となり、今日は午前に6年4組、午後に6年1組が実施しました。

ボルダーの種目の方は、たくさんのホールドがあり、級ごとに色分けされています。難しいコースも設定されています。
4組では、リードで2名の児童がゴールまで到達しました。

 

6年1組

6年2組 クライミング教室

午後は2組のクライミング教室です。
今年のクライミング教室では、これまでにほぼ市内の5校の6年生が実施してきましたが、リード壁で頂点まで到達した児童は1名だそうです。
2組の女子児童が、開始後すぐに笑顔で到達しました。下で見守っていた児童から大きな拍手がでました。
終了ぎりぎりの頃、もう一人の男子児童が到達しました。

6年3組 クライミング教室

毎年6年生を対象に実施されているクライミング教室です。
最初は「こわい」「できない」などの声が聞こえてきましたが、だんだん慣れてくるとどんどん登れるようになってきました。

インストラクターの先生のデモンストレーション

半分から上にいくのが大変です。

1年校外学習 鹿島灘海浜公園

生活科の学習で鹿島灘海浜公園に行ってきました。
草花に親しんだり、公共施設でのきまりを守ることを学習したりします。
「芝滑り」、「高台から海の景色をみる」、「広場で虫や草花を探す」、「遊具で遊ぶ」の4つの活動をしてきました。

Copyrighted Image

error: Content is protected !!