本日の給食では,鉾田市農業協同組合さんより無償でいただいたメロンが提供されました。子供たちは,うれしそうな笑顔でメロンをほおばっていました。
6月になりました
1学期も2か月が過ぎました。子供たちは,毎日熱心にそれぞれの活動に取り組んでいます。
5年生 算数の学習
3年生 教育実習の先生と体育の学習
地域の方に見守られての下校の様子
5月31(月) 6年生 学年集会がありました
広い廊下を使って6年生が学年集会です。最高学年としての「挨拶」についてのお話がありました。コロナ禍ですが,明るいあいさつの響きあう南小のリーダーとしての自覚を促しました。

地域の方に見守られて
先日,地域の方から電話があり,「登校時,礼儀正しく丁寧にあいさつをしている素晴らしい6年生がいます」というご連絡をいただきました。上級生がよいお手本を示し,毎日実践できていることが素晴らしいと思います。
また,児童の登校・下校時刻に合わせてボランティアで見守っていただいている地域の方々もいらっしゃいます。いつも温かく子供たちを支えていただきまして,ありがとうございます。
家庭教育応援ナビ 「すくすく育ていばらきっ子」
茨城県生涯学習課より,家庭教育に関する情報を提供する家庭教育支援ポータルサイトの案内が届きましたのでご紹介します。ホームページのリンクの欄にも掲載しています。
花壇に花が咲きました
学校の東側の花壇にはガザニアの花がきれいに咲いています。西側の花壇にも,本日園芸委員会の6年生がマリーゴールド,サルビア,ケイトウ,ミニひまわり等の苗を植えました。大きく育って,きれいな花が咲くのが楽しみです。
5月24日(月)教育実習生を迎えています。
先週から2人の教育実習生を迎えています。3年生の教室と保健室で,先生になるための実習を行っています。
放課後,職員でプール掃除を行いました。真っ黒な泥だらけの底がみるみるうちにきれいになりました。今年,プール学習ができるかはまだ未定ですが,準備だけはできました。




5月21日(金) 本読み大好き!
2年生の読書の目標は年間50冊以上。今日はクラスで読む本を選びます。みんなよく考えて,しっかり選ぶことができました。先生に登録してもらったら,大事そうにカバンに入れて教室に持ち帰っていました。



ご家庭でも,時にはテレビやパソコン・ゲームをオフにして,みんなで読書したり,読み聞かせをしたりできると素敵ですね。
5月20日(木) 朝の様子から
1年生は朝の時間からお絵かきやひらがな練習に集中して取り組んでいます。


6年生の黒板には,「1年生を迎える会」で使う見事な黒板アートがありました。


記録に挑戦!
体育の授業で,クラスごとに体力テストの練習をし,記録を計測しています。記録更新を目指して頑張っています。
1年 反復横跳びの練習
3年 反復横跳びの練習