2年生の教室では,意欲的に学習に取り組み,課題解決に向かって頑張る様子が見られました。
2年生 算数の学習の様子
2年生 一人1台端末を活用した学習の様子
2年生の教室では,意欲的に学習に取り組み,課題解決に向かって頑張る様子が見られました。
3年生の学習の様子。モニターで映像を確認したり,一人1台タブレットでドリル学習をしたりと,真剣に取り組む様子が見られました。
5年生の朝。静まり返った教室で,ページをめくる音しかしません。朝読書での1日のスタートは,気持ちの上でもとても有効的と言われています。
小さな畑・花壇では,3年生がモンシロチョウの卵と幼虫,ホウセンカとひまわりの観察を熱心に行っていました。「卵からチョウまではどれくらいかかるのかな?」「ひまわりはどれだけ大きくなるかな」などなど,きっちり絵と文章でまとめていました。
6年生は体力テストです。体育館では立ち幅跳び,上体起こし,反復横跳びに頑張っていました。
どのクラスも落ち着いて学習に臨む様子が見られました。
連休が終わり,子供たちも元気に学習に取り組んでいます。
3日間にわたっての授業参観,学級・学年懇談会が行われました。懇談会では,和やかな雰囲気の中,役員決めや行事についての話がありました。(写真は3年生懇談会)
また,28日には1学年の家庭学級開級式があり,多くの保護者の方に参加いただきました。
本日も授業参観が実施されました。いつもとは少し違う雰囲気に緊張した表情の子,うれしくてニコニコしている子,普段通り落ち着いて学習している子……それぞれの教室で頑張る子供たちの姿が見られました。
今日から30日まで,地区ごとに分散して授業参観が実施されます。参観者の方にも感染症対策にご協力いただき,第1日が終了しました。
昨年コロナ禍で実施しなかった体力テスト。今年は全国で実施します。今日は6年4組でシャトルランの練習がありました。
満点は男子80回、女子64回以上です。少しでも上の級を目指して頑張りましょう。
鉾田警察署の交通課長様を講師にお招きし,3年生を対象とした交通安全教室を行いました。自転車の点検の仕方や乗り方,徒歩の際に気を付けることなどについて学びました。