先週から2人の教育実習生を迎えています。3年生の教室と保健室で,先生になるための実習を行っています。
放課後,職員でプール掃除を行いました。真っ黒な泥だらけの底がみるみるうちにきれいになりました。今年,プール学習ができるかはまだ未定ですが,準備だけはできました。




先週から2人の教育実習生を迎えています。3年生の教室と保健室で,先生になるための実習を行っています。
放課後,職員でプール掃除を行いました。真っ黒な泥だらけの底がみるみるうちにきれいになりました。今年,プール学習ができるかはまだ未定ですが,準備だけはできました。
2年生の読書の目標は年間50冊以上。今日はクラスで読む本を選びます。みんなよく考えて,しっかり選ぶことができました。先生に登録してもらったら,大事そうにカバンに入れて教室に持ち帰っていました。
ご家庭でも,時にはテレビやパソコン・ゲームをオフにして,みんなで読書したり,読み聞かせをしたりできると素敵ですね。
1年生は朝の時間からお絵かきやひらがな練習に集中して取り組んでいます。
6年生の黒板には,「1年生を迎える会」で使う見事な黒板アートがありました。
体育の授業で,クラスごとに体力テストの練習をし,記録を計測しています。記録更新を目指して頑張っています。
2年生の教室では,意欲的に学習に取り組み,課題解決に向かって頑張る様子が見られました。
3年生の学習の様子。モニターで映像を確認したり,一人1台タブレットでドリル学習をしたりと,真剣に取り組む様子が見られました。
5年生の朝。静まり返った教室で,ページをめくる音しかしません。朝読書での1日のスタートは,気持ちの上でもとても有効的と言われています。
小さな畑・花壇では,3年生がモンシロチョウの卵と幼虫,ホウセンカとひまわりの観察を熱心に行っていました。「卵からチョウまではどれくらいかかるのかな?」「ひまわりはどれだけ大きくなるかな」などなど,きっちり絵と文章でまとめていました。
6年生は体力テストです。体育館では立ち幅跳び,上体起こし,反復横跳びに頑張っていました。
どのクラスも落ち着いて学習に臨む様子が見られました。
連休が終わり,子供たちも元気に学習に取り組んでいます。
3日間にわたっての授業参観,学級・学年懇談会が行われました。懇談会では,和やかな雰囲気の中,役員決めや行事についての話がありました。(写真は3年生懇談会)
また,28日には1学年の家庭学級開級式があり,多くの保護者の方に参加いただきました。