体育館では,1年生が体育の授業でなわとびをしていました。前とびや後ろとび,あやとびなど,新しい技に挑戦している子,自分の記録に挑戦している子,それぞれ自分の目標に向かって頑張っていました。



体育館では,1年生が体育の授業でなわとびをしていました。前とびや後ろとび,あやとびなど,新しい技に挑戦している子,自分の記録に挑戦している子,それぞれ自分の目標に向かって頑張っていました。
「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」について, 保護者の皆様へ再度周知依頼の文書が県より届きましたので,添付いたします。よろしくお願いいたします。
日頃より,本校の教育活動につきましてはご理解ご協力をいただきありがとうございます。
さて,大地震,竜巻,台風等の自然災害・不審者等における緊急事態の対応につきましては, 本年度文書を配付しお願い申し上げておりましたが,再確認いたしたいと存じます。添付文書の確認をお願いいたします。
保護者の皆様との連携を図りながら,児童の安全確保に努めていきたいと考えております。皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
添付いたしました別添資料が茨城県教育委員会より届きました。児童を通じて配布いたします。
学校でも繰り返し指導をしてまいります。偏見や差別の防止,他の人を傷つける心無い言葉に気を付け,相手の立場に立ち,思いやりのある行動がとれるようご家庭でもお話いただけますようお願いいたします。
「何人も,新型コロナウイルス感染症にり患していること,り患しているおそれがあること等を理由として,不当な差別的扱いをしてはならない。」(令和2年10月2日施工の「茨城県新型コロナウイルス感染症の発生の予防又はまん延の防止と社会経済活動との両立を図るための措置を定める条例」第14条)
6校時全校集会が行われました。ポスターコンクールや読書感想文コンクール,みんなにすすめたい一冊の本推進事業 県知事賞等の表彰の様子と校長先生のお話,生徒指導主事の先生のお話の様子がZoomで各クラスに配信されました。
4年生の教室の廊下には,図画工作の授業で作成した素敵な作品が飾られています。細かいところまでこだわった力作が並んでいました。
2年生の図画工作の授業では,「お面づくり」に挑戦していました。それぞれ工夫をして,思い思いのお面が完成していました。鑑賞会が楽しみですね。
1年生は,生活科の学習で凧をつくりました。今日は青空の下,楽しそうに凧あげを体験していました。
6年生は,学級ごとにプログラミングの学習を行っています。センサーでライトをつけたり消したりする仕組みを完成させていました。
児童の感想から
Aさん:プログラミングは仕組みが分かればいろいろな工夫ができて面白いと思った。
Bさん:これからの未来,プログラミングを使ったコンピュータをいろいろな場面で利用していくようになると考えています。仕事をするときに,また,普段の生活を豊かにすることに役立つと思います。
令和3年度新入児入学説明会を実施しました。2月4日現在で,令和3年度は,111名の1年生を迎える予定です。
6年生の理科の授業でプログラミングの学習を行いました。ブロックを組み立て,電気で動かす仕組みづくりに挑戦していました。