1月20日(火)に不審者対応の避難訓練を行いました。
訓練後の防犯教室では,不審者に遭遇したらすぐに近くの110番の家などに逃げ込んだり大人に伝えたりすること,自動車に乗っている不審者に遭遇したときには,大きな声を出しながら自動車の進行方向とは逆方向に逃げることなど具体的な対応について教えていただきました。
放課後には不審者遭遇時の対応について職員全体で研修を行いました。
1月20日(火)に不審者対応の避難訓練を行いました。
訓練後の防犯教室では,不審者に遭遇したらすぐに近くの110番の家などに逃げ込んだり大人に伝えたりすること,自動車に乗っている不審者に遭遇したときには,大きな声を出しながら自動車の進行方向とは逆方向に逃げることなど具体的な対応について教えていただきました。
放課後には不審者遭遇時の対応について職員全体で研修を行いました。
1月14日と16日に鉾田南中学校より栄養教諭の先生をお迎えし,第3学年で食育指導がありました。
給食を残さずに食べる工夫について考えました。
本校では,書き初めを学校全体で一斉に行うのではなく,学級または学年で行っています。
本日,3学年で書き初めを実施しました。
作品については,教室または学年フロアに展示します。
ぜひご覧ください。
【校内書き初め展】
期日 1月20日(月)~24日(金)
時間 16時15分から17時まで
※ 詳細については,本日配付のお知らせでご確認ください。
始業式に先立ち表彰の伝達を行いました。
本校の児童が茨城県の発明工夫展で県知事賞を受賞しました。
始業式では,校長先生から,1964年の東京オリンピック・パラリンピックで,世界初のパラリンピック開催に尽力した中村裕医師についての紹介がありました。
新年に抱いた夢や誓いに対して,中村医師のように信念をもって取り組んでほしいとのお話がありました。
3学年の社会科見学で茨城県立歴史館と茨城県警察本部を見学してきました。
校内ノート展を12月6日まで実施しています。
メディアセンターに掲示してあります。
来校した際にご覧ください。
本日の7校時は委員会活動が行われました。
本日,鉾田市芸術文化創造事業として,劇団クリエの皆さんをお迎えし,第3学年でミュージカル体験を実施しました。
遠くにはっきりと声を響かせる発声や口の動かし方,動きを大きく見せる体の使い方などについてレクチャーをうけ,「さんぽ」のピアノに合わせた歌とダンスの練習をしました。最後にグループ毎に成果を発表しました。
本日,家庭教育学級を実施し,鹿嶋市教育センター教育指導員の岡部幸子先生にご講演いただきました。
いじめ問題を解決するには,保護者と担任の信頼関係の構築が大切であるとのお話をいただきました。
2校時と3校時の間の休み時間をつかい,業間運動として「なわとび」を行っています。
火曜日は各学年の1,2組が,水曜日は各学年の3,4組が短なわの練習を行い,木曜日は全クラス大なわ(8の字跳び)の練習を行います。