2年生は、雨で延期になっていた町たんけんに行きました。
4名の保護者の方にもお手伝いをしていただき、遠坪方面と子生方面に分かれて探検しました。交通ルールを守りながら、学校周辺の様子を見ることができました。
遠坪方面では、旭保育園や旭幼稚園、消防署などに行き、学校の周りには色々な施設があることを知ることができました。子どもたちの質問に親切に対応していただき、ありがとうございました。

子生方面では、子生の弁天様として親しまれている厳島神社や子生郵便局などに行きました。子どもたちは、鯉や紫陽花などの素敵な自然があることに気付き、新たな発見をすることができました。色々なものを見ることができ、よい機会となりました。

町探検にご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
6年生の校外学習として、茨城県立歴史館と偕楽園(好文亭)に行きました。歴史館では、スタッフの方々の解説を聞きながら館内を回りました。児童は、ワークシートに見たり聞いたりしたことを記録し、茨城県の歴史に触れることができました。
好文亭では、順路に沿って何周もしながら、様々な部屋の違いを見て比べました。児童は、「○の間が1番すごい。自分は1番好きだな」などと感想を述べていました。
これからの歴史学習につながる時間となりました。





今年度初めてのPTA奉仕作業が行われました。今回は、三和、上釜、子生、遠坪地区の保護者の皆さんにご協力いただきました。学校の周りのすごくきれいになりました。





また、6月下旬から使用するプールを「おやじの会」の方々にご協力をいただき、清掃していただきました。泥を出す作業や水をかきだす作業、プールサイドを高圧洗浄機できれいにする作業など大変な作業がたくさんありましたが、暑い中頑張ってくださいました。プールサイドもプールの中もとってもきれいになりました。本当にありがとうございました。子どもたちも安心してプールに入ることができます。








鉾田市芸術文化創造事業の一つとして、音楽アウトリーチが行われました。今回は「門-Mon-Presents による木管五重奏演奏会」でした。フルート、オーボエ、クラリネット、ファゴット、ホルンによるみんなが大好きな「トトロの曲」や「かたつむり」、「赤とんぼ」を演奏してくれました。最後には、「パプリカ」の演奏をみんなで手拍子をしながら聴くことができました。









「もっと聴きたかったな。」という感想も聞こえてきました。貴重な体験ができました。アーティストの皆さん、素敵な演奏をありがとうございました。
4年生が茨城セイバーズの方からフラッグフットボールを教えていただきました。フラッグの付け方やフラッグ取り鬼ごっこを最初に行いました。








その後、キャッチボールやパスのやり方を練習しました。










最後にゲームを楽しみました。各チームで作戦を考えてやりました。「もっとゲームしたい」という声が聞こえました。フラッグフットボールの楽しさを体験できたとても満足できました。








卒業した中学1年生と中央委員会で小中合同あいさつ運動を行いました。卒業生に会えてうれしそうに会話をする様子も見られました。いつも以上に大きな声であいさつできる児童の様子も見られました。





むし歯・歯肉炎を予防し、自らの歯と口の健康を守るための歯ブラシ・デンタルフロスの使い方について学びました。
○×クイズでは「歯についている白くてねばねばしたものは、食べかすである」に対して、多くの児童が〇に手を挙げていました。
しかし、正解は×。驚きの声が教室に響き渡りました。「白くてねばねばしているもの」の正体は歯垢だったのです。
歯垢の付着を予防するためには、しっかり歯みがきをすることに加えて歯と歯の間の汚れを取ることができるデンタルフロスを使うことが大切です。
授業では歯ブラシ・デンタルフロスの使い方を練習し、マスターすることができました。

今年度もPTAあいさつ運動が始まりました。今日は低学年保護者と厚生委員会が担当でした。ご協力ありがとうございました。
中央委員会が中心となって元気なあいさつを呼びかけ、たくさんの元気なあいさつが返ってきました。
これからも「笑顔かかさず 先にあいさつ まごころこめて」のあいさつを続けていきたいと思います。




Hokota City Asahi-Higashi Elementary School