アーカイブ

全アクセス数  126738
今までの訪問者数  24935
今日のアクセス数  202
今日の訪問者数  81
現在の訪問者数 0

12/20 クリスマス給食

今日はクリスマス給食。ケーキをおいしくいただいたでしょうか。

12/19 今日の旭西小

今日の3つの場面を紹介します。

①4年生算数は、そろばんの学習でした。普段手にすることのないそろばんに四苦八苦している児童もいましたが、そろばんの考え方は、計算力を高める上で大変有効です。単に「そろばん」というのではなく、計算する上でのコツを身に付けさせたいものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

冬らしい寒い日が増えてきました。今日も、教室を離れると、外はやっぱり冬です。しかし、子どもたちにはそんなことは関係ないようで、昼休み時間には友達と一緒に思いきり体を動かして楽しんでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5校時は、おもちゃランドの時間です。これは、生活科の授業の中で2年生がおもちゃを制作し、1年生を教室に招いて遊んでもらう企画です。ここまでの準備の期間、2年生は、1年生に楽しんでもらうことを念頭に置いて、おもちゃづくりを進めてきました。今日のおもちゃランドでは、それぞれのおもちゃを1年生に紹介しつつ、遊び方を教えたり、できたことを褒めたり、用意した景品を渡したりと、お兄さんお姉さんとして活躍する姿が見られました。1年生のみなさんも、この機会を楽しむことができたようです。

[…]

12/15 クラブ活動

2学期最後のクラブです。

外スポーツクラブは、6年生がジャングルジムのところに集まっています。これは卒業アルバム用の写真撮影のようです。ということで、4・5年生はボールを蹴りながら待っているところです。

パソコンクラブは、見たところパソコンには関係ない作業をしているように見えますが、どうやらパソコンを使って作成したしおりを切り分ける仕上げの作業のようです。こうした自分で作ったものって、うれしいですよね。

イラストクラブは、今日はいつもの図書室ではなくて、教室で行っています。それぞれが真剣にイラストに向き合っている様子が見られました。やっぱり教室だと、ぱっと見たところ勉強しているかのように見えますね。

最後に屋内スポーツクラブ。6年生が写真を撮影している間に、4・5年生は今日の活動の準備中。お尻に何かをセットしていますが、おそらくこれは「しっぽ取り」ではないでしょうか。単純ではありますが、小学生は結構盛り上がりますよね。

[…]

12/12 体力アッププロジェクト

先週から引き続き、学期末事務処理期間の最中です。

今日は昼休みの「体力アッププロジェクト」の様子です。これは本校の「健やかな体プロジェクト」の取組で、希望者を対象に行っているものです。低中学年を中心に、たくさんの児童が楽しそうに体を動かしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、事務処理期間は明日までとなりますが、2学期もいよいよ残りの登校日が8日となりました。温かかったり、寒かったりの変な気候が続いていますが、こんなときこそ体調を崩しがちなものです。体調管理に努め、残りの期間、2学期のまとめがしっかりできるようにがんばっていきたいと思います。

12/8 成長の一場面

3年生の体育。今日はドッヂボールです。みんながルールを守り、ボールに当たったことを自分から正直に申告し、自分の足が線を出ていたといってボールを相手チームに渡し、まだボールに触っていない人にボールを回してあげたりと、みんなが楽しめるようにそれぞれが意識しながら活動していました。

[…]

12/5 タイピング指導と体力プロジェクト

4校時、3年生が教育委員会の方からタイピングの指導を受けました。今後練習を続け、スムーズなタイピングの習得を目指すことで、今後の端末を活用した学習効率の向上につながることをねらいとしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なお、本日より体力プロジェクトの取組が始まりました。昼休みに希望者を集めて、体力向上に向けた取組を始めています。初日の今日は、低学年を中心にたくさんの児童が集まり、養護教諭の指導を受けていました。今後しばらくの間、定期的に実施していく予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体育館の外は、黄色いいちょうの落ち葉でいっぱいでした。季節を感じさせる風景です。

[…]

12/5 各教室より

2校時、3年生は理科の学習。乾電池で豆電球を光らせています。どうやら導線が電池について輪になっていれば、豆電球は光るようです。そこで、先生から児童への問い返しがありました。「これは『輪』になっているのに、なぜ光らないんだろうね。」 すると子ども達からは、たくさんの反応がありました。「導線の銀の部分が電池についてないから」「エナメルの部分が電気を通さないから」「そういえばピカチューの電気を通さないように、敵が何かで守っていた」などという意見が次々と出ていました。その流れから、次回は電気を通すものと通さないものについて勉強するようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3校時は全校道徳。今回は読み物資料を使わずに、「ルールや約束はどうして大切なのだろうか」というテーマのもと、児童が自分の意見をもち、班で考えを共有し合っていました。時間を守ること、ルールを守ることについて、友達の意見を聞いて、それぞれが考える時間となりました。各班で6年生がしっかりリードしながら話合いを進めていました。

[…]

12/1 6年生、お楽しみ給食

本日市内一斉に、小6・中3を対象に「お楽しみ給食」が実施されました。これは、まだ実感としては先になりますが、小6・中3の卒業をお祝いするために実施されているものだということです。図書室で行われたお楽しみ給食は、いつもよりも品数が多く、みんなが好きな揚げ物やデザートが数多く用意され、6年生には一様に笑顔と満足感が見られました。給食センターのみなさん、ありがとうございました。

今日から12月に入り、6年生にとっての残りの小学校生活は12・1・2・3月の4か月となりました。小学校6年間の締めくくる最後の4か月を、精一杯過ごしてほしいと思います。

なお、本日、1年生から5年生まではお弁当の日となりました。子どもたちにとってうれしい日だったにちがいありません。お忙しい中、お弁当をご用意いただきまして保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

[…]

12/1 英検を実施(6年生)

本日、英検を実施しました。6年生にとって、今日の英語の試験はどうだったのでしょうか。きっと問題の難易度よりも、こうした試験を受けることに慣れていないことによる戸惑いもあったかもしれませんね。結果は後日配付される予定となっております。

12/1 エンカウンター

1校時、6年教室でスクールカウンセラーさんの「エンカウンター」の授業が行われました。エンカウンターとは、「スクールカウンセラー エンカウンター」などと検察すると、様々なものがヒットするのですが、要するに「集団体験を通してホンネとホンネのふれあい(人間関係づくり)と自己発見を促し,人間的な自己成長をねらう活動」ということです。自己肯定感・自己有用感の低さや児童生徒同士の人間関係づくりに問題があることで、いじめや不登校などの様々な教育課題が問題となっている現代ですが、そうしたことに対するスクールカウンセラーさんとしてのアプローチと言えると思います。基本的には各種のゲームを通して何かを学ぶ授業となりますが、そのルールとして「人の話をよく聞く」「人の意見を否定しない・人のことを悪く言わない」等が示されました。子どもたちは、楽しいゲームを通して、自分のよさや友達のよさ、友達と関わることのよさなどについて学んでいました。本日は、同様の授業を3・4年生でも実施する予定です。