今日は、鎌倉での班別活動のルートについて各班で話し合い、計画を立てました。
子どもたちは、行きたいお寺や見学場所を選び、時間配分を考えながら工夫して計画を練っていました。班長を中心に意見をまとめ、協力し合う姿が見られました。
今日は、鎌倉での班別活動のルートについて各班で話し合い、計画を立てました。
子どもたちは、行きたいお寺や見学場所を選び、時間配分を考えながら工夫して計画を練っていました。班長を中心に意見をまとめ、協力し合う姿が見られました。
6年生は、先週から修学旅行に向けた準備を進めています。実行委員が休み時間に集まり、スローガンやめあてについて話し合いを重ねてきました。
今日は、鎌倉での班行動についての説明を行い、見学先や行動の仕方を確認しました。子どもたちは真剣に耳を傾け、修学旅行への期待をふくらませていました。
○先週は熱中症指数が高く、室内で過ごすことが多かった子供たち。今日は久しぶりに、まぶしい太陽の下、グラウンドに元気な声が響きわたりました!
○4年生から6年生まで、学年の垣根を越えて楽しむドッジボールでは、白熱した試合に大きな歓声が。
○鬼ごっこやタイヤ遊びの輪の中には、子供たちと一緒に汗を流す先生たちの姿も見られます。
○ALTのノアック先生も、いつも子供たちに囲まれて大人気です。
○チャイムが鳴ったら、休み時間は終わり。気持ちを切り替えて、5時間目の授業へ向かっていきます。
「遊ぶときは遊ぶ、学ぶときは学ぶ。」
この素晴らしい切り替えができる子供たちを、これからも全力で応援していきます。
○親子で、「ペットボトルキャンドル」づくりを行いました。学年委員さんや先生の説明を聞いてスタートです。
○まず、持参したペットボトルに、ジェリーボール(消臭ボール)やセロハン紙、ラメなどを入れて、水と洗濯のりを注ぎます。
○完成したキャンドルは、LEDで、きれいに光ります!
(完成イメージ、暗いところではこんなに光ります。)
○工作の後は、給食の試食会をしました。
今日のメニューは、
・ピタパン(中東の平たく丸いパン)
・かぼちゃコロッケ
・ツナサラダ
・チリコンカン(南米やメキシコの煮込み料理)
・牛乳
○参加した保護者からは「おいしいです」
「北小の給食を初めて食べました」などの声をいただきました。
○6年生の素敵な思い出が、また一つできました。
○2日目は、9時から昼食のカレーうどんづくりです。
自然の家の講師の先生から、火の起こし方、作り方の説明を受けます。(講師は、以前鉾田北小学校の校長先生だった方です)
○火起こしをして、鍋に切った具材を投入。カレーのルーをつくっていきます。
○火力が強く、具材が煮えてきました。
○鍋をあげて、できたて、熱々のうどんをいただいます。
自分たちでつくったうどんの味は格別です。
「おいしーっ!」
○片づけがすんだら、フリータイムは施設内のアスレチックで運動です。子どもたちは、みな元気いっぱです。
○この後、「まとめの集い」を行って、帰校です。
あっというまの2日間でした。
〇1日目の午後は、とちぎ海浜自然の家から海岸におりて、砂浜活動を行いました。
〇はじめは、波と鬼ごっこです。波の満ち引きに合わせて、よったり逃げたりします。うまく逃げきれず、短パンを濡らしてしまうことも・・・。
〇波の動きになれたら、グループで「水くみリレー」をしました。ひしゃくで海水をくみ、自分たちのグループのバケツに入れていきます。
〇この海水を使って、砂山づくりを行いました。
〇最後は、山の砂で砂の彫刻づくりです。
各グループとも、造形にこだわり、貝や流木なども使って飾り付け、素敵な作品ができました!
(第1日目のHPの更新はここまでです。他の活動はタイムラインをごらんください。)
○5年生は、今日から1泊2日で「とちぎ海浜自然の家」の宿泊学習です。子どもたちは大きなバッグを抱えて、笑顔いっぱいで登校しました。
○実行委員を中心に出発式を行いました。「礼儀と協力を大切に みんなで楽しくたくさん学ぼう」のスローガンどおり、メリハリをもって、みんなしっかりと式に臨んでいます。
○クラス毎にバスに乗り込み、出発です。
○5年生の皆さん、楽しい思い出をたくさんつくってきてください!
(現地での活動の様子は、タイムラインをご覧ください)
○今週も元気なあいさつで学校生活がスタートです。運営委員の5、6年生の皆さんの笑顔が、北小学校のみんなに元気を与えています。
○2年生は、生活科で「まちのしせつ」について学習しました。今度、図書館たんけんに出かけるため、図書館で働く方への質問を考えました。「どんなお仕事をしていますか?」「何冊ぐらいの本がありますか?」など、たくさんの質問が出てきました。
○3年生は、体育館でマット運動を行いました。挑戦しているのは「カエル」という技です。名前のとおり、ジャンプする姿が本物のカエルのように元気いっぱいです!
空中でピタッと足を合わせるのが少し難しいけれど、何度も練習するうちに、みんなとても上手になりました。
○今日は、4年生が国語の授業で、自分のおすすめの本を紹介するポップを作りました。
○「この本のおもしろさを伝えたい!」そんな気持ちを込めて、カラフルなイラストや、読みたい気持ちになるキャッチコピー、台紙の形を工夫しています。
○できあがったポップを友だちに見せ合ったり、タブレットを使って感想を記録したり、楽しく意欲的に学習しました。
○今後は、完成したポップも活用し、子どもたちが本に親しみ、読書を通して豊かな心を育んでいけるよう、学校でも読書活動の充実を図ってまいります。
○4日(木)の6校時、北中学校の先生方が研修のため、4年1組と6年1組・2組の算数の授業を参観しました。
北小学校の子どもたちの学習の様子を参観し、中学校の授業を、さらによりよいものに改善することがねらいです。
○6年生は、司会の児童が中心となって、子どもたちがグループやクラスの話し合いを進めました。
○子供たちは、自分の考えをノートにまとめ、話し合う中で考えを広めたり深めたりしていきます。
○また、4年1組では、タブレットを使って、お互いの考えを交流し、その後、グループやクラス全体で話合い、平行四辺形の性質について理解を深めました。