「学校行事」カテゴリーアーカイブ

3学期始業式

1月9日(火)3学期の始業式が行われました。
転入生1名(1年生)を加え,全校児童433名でのスタートとなりました。始業式では,3名の代表児童の発表のあと,校長先生からのお話を聞き,全校児童で元気に校歌を歌いました。3学期は,次の学年へのステップアップに向けて,しっかり前に進んでいきます。

DSC01364

DSC01375

逃げろぉー(>_<)

9月1日は,「防災の日」。そして,9月は,「防災月間」です。

今日は,地震から火災が発生したと想定した避難訓練。の予定だったのですが,急遽,「ミサイルが発射された時」の避難訓練も行いました!!

「ミサイルが発射された時」の避難訓練

爆風に備え,窓やカーテン,廊下側のドアをすべて閉め,窓に向かって机を立て,頭を守る姿勢をとりました。

IMG_8729IMG_8735

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_8739

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「地震から火災が発生した時」の避難訓練

地震の時は,窓やドアを開け,避難口を確保します。上からものが「落ちてこない」,横からものが「倒れてこない」「移動してこない」安全な場所(学校では,机の下)にいち早く身を寄せることが重要です!

IMG_8746

 

 

 

 

 

 

 

 

火災が発生したときは,延焼防止のため,窓やドアを閉めて避難します。

先生の指示に従って,きちんと廊下側のドアを閉めています(^_^)v

IMG_8751IMG_8752

 

 

 

 

 

 

 

 

避難は,煙を吸わないように口や鼻を隠して一列で壁や手すりをさわりながら移動。

3階の5,6年生と2階の3,4年生が交差しないように上手に左右に分かれています。

IMG_8761IMG_8762

 

 

 

 

 

 

 

 

まだまだ避難は続きます!

グラウンド中央付近でクラスごとに名前の順で並びます。

担任の先生が,避難本部に避難児童数を報告して避難終了。

今回は,火災発生,避難の放送から3分10秒で全児童が避難完了しました!(^^)!

IMG_8765IMG_8771

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に,学校生活以外の場所や登下校中に地震が起こってしまったときは,倒れて危険なブロック塀や割れて落ちてきそうなガラスから離れて避難したり,揺れが収まるまで広い場所の中央で待ったりすることを指導しました。

特に登下校中には,自宅か学校のどちらか安全で近い方に向かうこと」,「自宅に着いたときは学校に連絡すること」,「バス通学の児童は,バスの運転手さんの指示に従うこと」,「上級生が下級生の面倒を見ること」を確認しました。

IMG_8773

 

 

2学期スタート(^_^)/~

長かった夏休みも終わり学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました!

9月1日(金),今日は,始業式!(^^)!

まずは,「2学期にがんばること」の発表。

4年生は,W.Yさん。6年生は,S.Aさん。

勉強や行事(運動会や修学旅行,持久走大会)をがんばりたいとみんなの前で元気よく発表できました(^_^)v

IMG_5253IMG_5254

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生,よい表情で聞いていますね!

IMG_5259

 

 

 

 

 

 

 

 

校長先生のお話も真剣に聞きます(^_-)

IMG_5263IMG_5261

 

 

 

 

 

 

 

 

久しぶりの校歌。伴奏は,6年生のK.Sさん。児童のみんなも元気よく歌うことができました!!

IMG_5265IMG_5267

 

 

 

 

 

 

 

 

 

式の後は,表彰。

測量体験学習の表彰。

DSC00801DSC00802

 

 

 

 

 

 

 

 

鹿島地区JRCトレーニングセンター修了証。

DSC00806DSC00807

 

 

 

 

 

 

 

 

市子ども会キックベースボール大会の表彰。

DSC00809DSC00813

 

 

 

 

 

 

 

 

漢字検定の表彰。

DSC00816

 

 

 

 

 

 

 

 

 

児童のみなさん,2学期も勉強に運動に精一杯力を発揮して,元気に生活していきましょう\(^_^)/

着任式,始業式,入学式

今日,4月6日(木)は,待ちに待った新年度の始まりです。

昨年度,退職,異動された先生方に代わり新たに8名の先生方をお迎えしました(^o^)
IMG_9700

 

 

 

 

 

8名の先生方の自己紹介後は,始業式。

 

 

 

と,その前に,2~6年生は,登校後,進級,クラス替えの発表がありました。昇降口に貼り出されたクラス名簿に興味津々\(^_^)/
IMG_9688IMG_9693IMG_9698IMG_9691

 

 

 

 

 

 

 

 

始業式では,校長先生から,「2歳になる鉾田北小の児童として,①人から言われる前に自分から勉強や家のお手伝いをしましょう!②勉強は先生に教えてもらうだけでなく,友達から教えてもらったり,教えてあげたりしましょう!というお話がありました。」

IMG_9724

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いよいよ平成29年度第2回鉾田北小学校入学式(^_^)/~

2~6年生は,新入生の入学を待ち望んでいました。

IMG_9774IMG_9807IMG_9818IMG_9824IMG_9827

 

 

 

 

 

IMG_9826

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新入学児呼名で一人一人元気に返事をした後,学校長式辞,来賓祝辞と立派にお話を聞くことができていました。I.Nさんの児童代表歓迎の言葉の後,保護者代表あいさつと続き,Y.Kさんの伴奏で鉾田北小学校の校歌をみんなで元気よく歌いました(^_^)v

戦争体験の話を聞かせていただきました

3月6日(月)には6年生の児童が舟木長寿会の皆様から太平洋戦争(第二次世界大戦)についての貴重な体験談を聞かせていただきました。お話の中には学童疎開で鉾田の地に来られて,住むところや食べることにも大変困ったことや,満州や南の島で兵士として激しい戦いを経験されたことなどをうかがうことができました。戦後70年以上経ち,戦争体験のお話を直接お聞きすることが難しくなってきている現代で,6年生にとって本当に貴重な経験となりました。舟木長寿会の皆様ありがとうございました。

IMG_9379

IMG_6476

IMG_6477

IMG_6481

IMG_9372

IMG_9376

巴川にサケの放流をしました!

3月6日(月)には4年生が世話をしていた鮭の放流をしました。鮭は昨年12月に西台虹の友からいただき,水槽で孵化したものです。5cmぐらいに成長したものを上冨田の巴川に放流しました。学校の稚魚は数が少なかったので,虹の友の方が育てた稚魚をいただいて児童全員が放流体験をすることができました。鮭の稚魚は1週間ぐらいはその場所に留まり,川の水の臭いや味を記憶して過ごし,少しずつ下流に移動していくと言われています。鮭の稚魚たちは北浦から太平洋を回遊し巴川に戻ってくるのは3~4年後になるそうです。鮭が遡上できるような環境をみんなで心がけたいものです。

IMG_6472DSC00236

DSC00231

6年生を送る会を行いました!

3月1日(水)には「最高の6年生 伝統をつくってくれて ありがとう」をテーマに6年生への感謝の気持ちを伝え,6年生とふれ合う会を行いました。
会は5年生の児童が中心になって企画,運営し,とても心温まる思い出に残るものになりました。各学年の児童とふれ合うゲームや歌,そして6年生の小学校入学の頃から今年の活躍の様子までスライドで思い出を振り返った時には,会場からも大きな拍手がありました。これまで最高学年として頑張ってくれた6年生,ぜひ,中学校でも大活躍してくれることを願っています。

DSC00161

DSC00162

DSC00163

DSC00164

DSC00165

DSC00168

DSC00170

DSC00182

DSC00186

DSC00198

DSC00199

DSC00201

DSC00219

DSC00220

DSC00224

いちご摘み体験!

3月2日(木)には3年生の児童が大和田地区にある井川淳市さんのビニールハウスでいちご摘み体験をさせていただきました。赤々と色づいたいちごを自分の手で摘み取り,好きなだけ食べさせていただきました。とても新鮮で甘いその味に子どもたちは何度も驚きを感じたようです。「どうやったら大きくて甘いいちごができるのか」,「いちごは一つ一つ形が違うのはなぜなのか」など子どもたちの質問に井川さんはとても丁寧に答えてくださり,子どもたちにとってとてもよい学習になったようです。

DSCN0304

DSCN0309

DSCN0323

DSCN0324

DSCN0326

DSCN0327

DSCN0330

DSCN0332

鉾北親子ふれあいデー!

2月25日(土)には第1回鉾北親子ふれあいデーが行われました。2時間目の授業参観では生活科や総合的な学習の時間で学んだことなどをクラスや学年の仲間に伝え合う様子を見ていただきました。3時間目は親子でドッジボールをしながらふれあいを楽しみました。そして,お昼はPTA役員さんや企画委員さん,学年委員さんが作ってくださった赤飯のおにぎりと豚汁を地域ごとに分かれて教室でいただきました。できたてのおにぎりと豚汁はとてもおいしく大好評でした。会食後は学年末懇談会を行い,学年やクラスごとに1年間の子供たちの成長をふりかえり,来年度に向けて話し合う貴重な時間となりました。たくさんのご協力をいただきありがとうございました。

IMG_1242
IMG_1239IMG_1220

IMG_1169

IMG_1170

IMG_1176

IMG_1178

IMG_1184

IMG_1186

IMG_1191

IMG_1195

IMG_1197

IMG_1204

IMG_1211

IMG_1227

北幼稚園生をご招待!

2月21日(火)には1年生が鉾田北幼稚園生と交流学習をしました。まずはじめは,1年生の算数の授業参観でした。席に座って勉強する様子を熱心に見ていました。次は1年生の案内による学校探検です。小グループに分かれて他の教室や図書館やPCルーム,音楽室や理科室などを見て回りました。最後はアリーナ(体育館)で
ゲームをやりました。1年生の子たちは小さなおにいさん,おねえさんとして,とっても頑張っていました。

IMG_1166

IMG_1140

IMG_1142

IMG_1149

IMG_1163

IMG_1164