1月30日(木)に4年生を対象に
認知症サポート養成講座がおこなわれました。
「認知症とは何か」
「認知症の方への対応」
など様々な内容について学習をしました。
今後の生活に生かして行きたいと思います。



1月30日(木)に4年生を対象に
認知症サポート養成講座がおこなわれました。
「認知症とは何か」
「認知症の方への対応」
など様々な内容について学習をしました。
今後の生活に生かして行きたいと思います。



猛暑の9月からスタートし、すっかり冷え込みが厳しくなった12月へと季節も様変わりしました。季節の流れとともに、子どもたちにとっても実りある2学期となりました。
終業式では、低学年、中学年、高学年の児童からそれぞれ代表者が2学期を振り返り感想が述べられました。それぞれ、自分が頑張ったこと、挑戦したこと、続けて取り組んだことなどからの成果が発表されました。充実した2学期にすることができたようです。


3学期も新たな目標を設定し頑張ってください。
12月10日は「世界人権デー」でしたが、少し遅れて鉾田北小でも「人権集会」を開催しました。
人権に関する標語の応募期間を11月中に設定し、運営会児童が集まった標語の中から各学年1点を選出した標語の紹介をしました。なかなかの傑作揃いとなりました。

その後は、縦割り班でゲームを2つ実施しました。
一つ目は、手つなぎループくぐり

二つ目は、手つなぎ風船トス回し

手をつないでいるのでどちらも相手を思いやる気持ちがないとうまくいきません。
最後に運営委員会のみなさんがリレー形式で『こころが やさしくなる えほん』の読み聞かせをしてくれました。
みんなとても真剣に聞いていました。ぼくだったら吹き出しの中の言葉はどんな言葉を入れようか。相手を思いやる優しい言葉がいれられたかな。



運営委員会のみなさんご苦労様でした。
順延された校内持久走大会が実施できるか心配なところもありました。昨日、子どもたちが頑張って整備をしてくれましたが、グランドが思うように乾きませんでした。
朝早くから、先生たちが走路に砂を入れてくれました。

お疲れ様でした。
子どもたちは大会に向けて、朝ランや業間でのランニングに励んでいましたが、昨夜からの雨でグランドコンデションが悪いため、明日(11月28日)に順延となりました。
気持ちを入れ替えて、明日がんばってください!

今日は、ボランティアの皆さんに「読み聞かせ」をしていただきました。毎回、子どもたちはとても楽しみにしています。
1年1組「なまえのないねこ」
1年2組「心ってどこにあるのでしょうか」
2年1組「やまなしもぎ」
2年2組「やきいもどーん」「きつねのおきゃくさま」
3年1組「いつもちこくの男の子ジョンパトリック ノーマンマクヘネシー」「もじき食べられるぼく」
3年2組「かわいそうなぞう」
4年1組「うえきばちです」「うちのピーマン」
4年2組「夢金」
5年1組「アラジンとまほうのランプ」
5年2組「大どろぼう くまさん」
6年1組「そっといちどだけ」
6年2組「なきむしせいとく」











短い時間でしたが、ボランティアの皆さんの語りかけるような朗読に物語の世界に吸い込まれているようでした。
ボランティアの皆さんありがとうございました。
ぜひ、ご家庭でも「読書」を話題にしてみてください。
11月7日(木)に「さつまいも掘り体験」が行われました。
5月下旬に苗植えをしたさつまいもが、大きくたくさん育ちました。土の中から掘り起こすたび、実習畑に歓声が響いていました。

好天の下、校内持久走大会が行われました。

約一ヶ月の練習を経て大会に臨みました。それぞれが昨年より良い記録になったようで、満足の表情がうかがえました。

高学年はさすがに走り方も壮快でした。

好天の下、第8回運動会が開催されました。

各学年徒競走・障害走は、全力疾走!で頑張りました。


6年生親子種目、ご協力ありがとうございました。

1・2年生ダンシング玉入れは、とても楽しめました。

中学年ダンス「元気・きらめき・全集中!」

高学年「竹取物語」 かぐや姫がほほ笑むのはどっち?

低学年ダンス「鉾北129人のアイドル」

中学年綱引き「どう引く3・4年!」

高学年ダンス「Unity~声の出番だ!~」

最終種目:全校児童「大魂(おおだま)送り2023」

ご声援ありがとうございました。
1時間目に外で全体練習が初めて行われました。
朝は外で練習できる条件でした。

テント下で休憩・給水をとりながら進めました。
