11月2日(水),3日(木)の二日間,6年生が日光方面へ修学旅行に行ってきました。一日目は戦場ヶ原を中心に散策し,普段は見られない雄大な山々や湖を眺めたり,足湯にもつかったりしながら,自然の中でゆったりとした時間を過ごせたようです。夜はおいしい夕ご飯を食べた後に,〇✕ゲームなどをたっぷりと楽しんだようです。二日目は日光彫りの体験をしたり,東照宮の見事な彫刻を鑑賞したりするなど,充実した二日間を過ごすことができたようです。








11月2日(水),3日(木)の二日間,6年生が日光方面へ修学旅行に行ってきました。一日目は戦場ヶ原を中心に散策し,普段は見られない雄大な山々や湖を眺めたり,足湯にもつかったりしながら,自然の中でゆったりとした時間を過ごせたようです。夜はおいしい夕ご飯を食べた後に,〇✕ゲームなどをたっぷりと楽しんだようです。二日目は日光彫りの体験をしたり,東照宮の見事な彫刻を鑑賞したりするなど,充実した二日間を過ごすことができたようです。








10月26日には3・5・6年生の交通安全教室がアリーナで行われました。講師として県庁の安全なまちづくり推進室の小沼先生をはじめ3人の先生に御来校いただき,講話とシミュレーターにより安全な自転車の乗り方について学ぶことができました。講話では自転車の乗り方「はひふへほ」をキーワードに被害者にも加害者にもならないように気をつけるポイントを教えていただきました。特にヘルメットの中に入れた豆腐は崩れないことを目の前で見せていただき,子どもたちは驚きの声を上げながら,ヘルメットの大切さを改めて感じ取ることができたようです。後半は代表児童がシミュレーターで町を走る体験をさせていただき,信号や車,歩行者,地形の変化などに気を付けながら安全に走ることを難しさに気づくことができていました。ご指導いただいた先生方本当にありがとうございました。







10月15日(土)には第1回秋季大運動会が澄み切った青空の下で行われました。開会式では赤組,白組団長の選手宣誓に続き,実行委員長からは鉾田北小学校初めての運動会として新たな1ページを全員で刻んでいこうという熱いメッセージが送られました。その思いを胸に選手全員が全力で走り,心を合わせて歌い踊り,最後まで競技や応援をがんばり続けることができました。会場には来賓の皆様をはじめ,保護者,地域の皆様に足を運んでいただき,盛大に執り行うことができました。初めてのため心配された駐車場も大きな混乱もなく終了することができました。皆様のご協力に心から感謝申し上げます。今後ともご支援のほどよろしくお願いいたします。

















9月29日(木)には,鉾田市消防団,鉾田消防署,茨城県防災航空隊,鉾田市教育委員会の皆さんに連携をしていただき,鉾田市総合防災訓練を行いました。あいにくの小雨模様で,防災ヘリによる救出訓練は実施できませんでした。しかし,避難訓練,通報訓練,初期消火訓練,起震車による地震体験,スモークマシンによる煙体験,水消火器による消火器体験は予定通り実施することができ,児童にとって貴重な防災訓練となりました。特に大地震が起こった時の避難の仕方や火事に対する避難や対処の仕方などを学ぶ貴重な体験となりました。消防団で駆けつけていただいた徳宿地区消防団の皆様をはじめ関係の皆様,本当にありがとうございました。

9月9日(金)は食育学習の一環として5・6年生に「アントラーズ食育キャラバン」を実施していただきました。
午前中3・4校時を使って1コマはアントラーズの城コーチ,堀之内コーチにブラジル体操をはじめ,ボールを使ったリレーなどを楽しく教えていただきました。ここでは自分たちで恥ずかしがらずにコミュニケーションをとって行動することの大切さも教えていただきました。もう一コマでは公認スポーツ栄養士の松田先生に食べ物のもつ栄養の大切さをサッカーのポジションに例えながら分かりやすく教えていただきました。朝食を食べる人ほど成績が伸びるというスライドには驚きの声も上がっていました。明日からはきっとこれまで以上に朝食をきちんと食べる人が増えそうです。アントラーズの皆さん,お忙しい中を本当にありがとうございました。

本日,7月25日(月)から29日(金)までの5日間,小学校4・5年生を対象として,県作成の算数学習教材を用いて基礎的な四則計算等の知識・技能の定着を図る「学びの広場」が始まりました。3・6年生についても本校独自に同様の趣旨で5日間,学習相談をはじめました。今年度は,学びの広場のサポーターの先生が4人の他に,ボランティアの中学生・高校生が34人参加していただけることになりました。担任以外の本校職員も加わり,おかげさまで,一つのクラスに先生が6人から7人いる状態で,子どもたちは解き終わった問題をすぐさま丸をつけてもらい,わからないところを丁寧に教えてもらうことができました。2時間目が終わった時には「疲れた!」と言いながらも,達成感に笑顔をみせてくれる児童がたくさん見られました。のこり4日間も自分のペースで頑張ってほしいものです。

6月20日(月),真新しい北小学校のプールで6年生の水泳学習が始まりました。プールの底は水深70㎝と水深90㎝の2段になっており低学年から高学年まで使いやすい構造になっています。この後は全学年,さらに北中生や北幼稚園も共同で使っていきます。夏休みには地区ごとに育成会にも開放し,使っていただく予定です。

6月21日(火)には6年生が鉾田総合公園にあるクライミングに挑戦してきました。壁は横長のものと縦長のものの2種類があり,子どもたちは班に分かれ,両方に挑戦させてもらいました。壁についた突起に手や足をかけて登るのですが,これがなかなか難しく,体力と知力の両方が必要とされるスポーツのようです。中には体育館の2階席ギャラリーより高い壁のてっぺんまで登り切る猛者もいて,すっかりクライミングの魅力に魅せられたようでした。担任の池野先生や粂野先生も挑戦し,子どもたちから大きな拍手をもらっていました。平成31年に行われる茨城国体クライミングの会場に鉾田市は選ばれています。子どもたちから国体選手が生まれるのも夢ではないかもしれませんね。

5月26日(木),鉾田北小の5・6年生が鉾田市総合公園で行われた鉾田市教育会小学校陸上記録会に参加しました。当日は心配された雨が降ることもなく,曇り空の中,選手たちはこれまでの練習の成果を発揮して素晴らしい記録を残すことができました。特に6年女子の100m走では本校6年生が14秒1の新記録,6年女子400mリレーでも本校の6年1組が1分00秒5の新記録を出しています。詳しい結果については後日,学校便りや学年便り等でお知らせしていく予定です。お楽しみにしてください。たくさんの応援をありがとうございました。
