午後からの日程で①授業参観,②PTA総会,③学級懇談会を開催しました。
多くの保護者の方々が来校してくださいました。
①授業参観では,子供たちが元気に活動したり,発表したりする姿を見ていただきました。
1年1組
1年2組
2年1組
2年2組
2年3組
3年1組
3年2組
4年1組
4年2組
5年1組
5年2組
6年1組
6年2組
②PTA総会では,スムーズに議事の進行が行われました。
今年度は,役員の改選がありました。旧役員の皆様,統合からの2年間本当にお世話になりました。お疲れさまでした。新役員の皆様,これからよろしくお願いいたします。
PTA総会の様子
旧本部役員の皆様
新本部役員の皆様
職員紹介
③学級懇談会では,学年委員の選出や生活面・学習面について担任から学級経営についての説明がありました。(申し訳ありませんが写真は,撮影できませんでした。)
今年度も保護者や地域の皆様と連携・協力しながら子供たちの育成に取り組んでまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
18日にも紹介した,体力づくりを推進するための「ひまわりジム」が昼休みに行われています。
アリーナでは,6年生が「立ち幅跳び」「上体起こし」「長座体前屈」「握力」「反復横跳び」に挑戦していました。





グラウンドでは,3年生,4年生が「50m走」に挑戦していました。
全校朝会で教えてもらった「速く走れる魔法」を意識しながら多くの児童が走っていました。

5年生,6年生の体育委員の児童が記録の計測を手伝っていました。
参加した子供たちは,記録を向上させようと意欲的に取り組んでいました。
雪のために2度延期となっていた「あけぼの館」への校外学習に,やっと3年1組が行ってきました。
教育委員会生涯学習課等4名の先生から,説明を聞いたり,実際に体験したり,手で触れたりして,詳しく教えていただきました。とても貴重な学習となりました。




1月31日(水),鉾田の名刹「無量寿寺」へ,3年生が校外学習に行ってきました。
本堂で説明を聞いたり,雪の残る境内を散策したりして,有意義な学習ができました。



← 国指定重要文化財「拾遺古徳伝絵」 (写し)を見せていただきました。
3年2組が社会科「古い道具と昔のくらし」の学習の一環として,「あけぼの館」へ校外学習に行ってきました。
教育委員会生涯学習課等3名の先生から,詳しく教えていただきました。説明を聞いたり,実際に体験したり,手で触れたりして,貴重な学習となりました。
3年1組は,2月2日に実施する予定です。


答えがたいへん遅くなりましたm(_ _)m
3年生が見つけた4種類の生き物クイズの答えです!
① オランダミミナグサ
ナデシコ科ミミナグサ属の植物。小柄な一年草の雑草。ヨーロッパ原産で,外来種として世界中に分布しているそうです。
② シロツメクサ
シャジクソウ属の多年草。別名,クローバー。ヨーロッパ原産で,花期は春から秋。
漢字表記は,「白詰草」。詰め草の名称は1846年にオランダから献上されたガラス製品の包装に緩衝材として詰められていたことに由来しているそうです。
③ ミツバチもしくは,ハナバチ
多分,ミツバチだとは思うのですが調べるといろいろな種類のミツバチがいるようでよく分かりません。日本ミツバチと西洋ミツバチだけではありませんでした!(イタリアン,カーニオラン,ドイツ,バックファスト蜜蜂,ロシアン蜜蜂など)写真もピントが合っていないのではっきりとしません。もしかしたらハナバチの仲間かもしれません・・・。
④ オカダンゴムシ
日本では単にダンゴムシとも呼ばれる。頭部には2対の触角が見られ,胸部には7対の歩脚があり,腹部は5節からなる。上から見ればこれらの区別は難しく,灰色のやや長めの小判型の体に見える。背面は丸く盛り上がり,腹面は平らで刺激を受けると腹面を内側に丸まり,ほぼ完全な球形になる。これがダンゴムシの名の由来だそうです。
みなさん分かりましたか?
鉾田北小学校のグラウンドには草木があまりありません(>_<)
そこで,昨年度から幼小連携の一環として3年生が隣接する鉾田北幼稚園の園庭に自然観察に出かけています(^_^)v
統合する前では,幼稚園が遠かったため,なかなか実施できなかった活動です。
きちんと整列して職員室にあいさつ!

2回目の観察ですが担任の話をきちんと聞きます!
さすが3年生(*^_^*)


いくつかの注意点を聞いたら観察開始!!
年少さんの子どもたちが園庭で遊ぶ中,そんなことも気にせず3年生は,4名のグループに分かれて植物や生き物をどんどん見つけていきます( ^o^)ノ


観察中の子どもたちからは,「この花なんだろう?」「虫がいる!」「蛙がいた!」「班長さん,図鑑,図鑑。図鑑で調べてみようよ!」とすっかり理科の学習に慣れた様子(*^_^*)
子どもたちは,植物図鑑と昆虫図鑑を使い分け,名前・色・形・大きさ・気付いたことをプリントにまとめました。
子どもたちが見つけた園庭の生き物4種類。さて,みなさんは,なんだか分かりますか?
(クリックで写真が拡大します!)
① ② ③ ④



正解は・・・後日のブログで!!
児童の中には,1枚で4つ分書くことができるプリントを8枚も使った強者もいました(°□°;)

3月6日(月)には4年生が世話をしていた鮭の放流をしました。鮭は昨年12月に西台虹の友からいただき,水槽で孵化したものです。5cmぐらいに成長したものを上冨田の巴川に放流しました。学校の稚魚は数が少なかったので,虹の友の方が育てた稚魚をいただいて児童全員が放流体験をすることができました。鮭の稚魚は1週間ぐらいはその場所に留まり,川の水の臭いや味を記憶して過ごし,少しずつ下流に移動していくと言われています。鮭の稚魚たちは北浦から太平洋を回遊し巴川に戻ってくるのは3~4年後になるそうです。鮭が遡上できるような環境をみんなで心がけたいものです。



3月1日(水)には「最高の6年生 伝統をつくってくれて ありがとう」をテーマに6年生への感謝の気持ちを伝え,6年生とふれ合う会を行いました。
会は5年生の児童が中心になって企画,運営し,とても心温まる思い出に残るものになりました。各学年の児童とふれ合うゲームや歌,そして6年生の小学校入学の頃から今年の活躍の様子までスライドで思い出を振り返った時には,会場からも大きな拍手がありました。これまで最高学年として頑張ってくれた6年生,ぜひ,中学校でも大活躍してくれることを願っています。















3月2日(木)には3年生の児童が大和田地区にある井川淳市さんのビニールハウスでいちご摘み体験をさせていただきました。赤々と色づいたいちごを自分の手で摘み取り,好きなだけ食べさせていただきました。とても新鮮で甘いその味に子どもたちは何度も驚きを感じたようです。「どうやったら大きくて甘いいちごができるのか」,「いちごは一つ一つ形が違うのはなぜなのか」など子どもたちの質問に井川さんはとても丁寧に答えてくださり,子どもたちにとってとてもよい学習になったようです。








未来に向かって 明るく たくましく 学び続ける子どもの育成