本日、3年生は校外学習で、農事組合法人あさひ菜様の工場に干し芋づくりの見学に行ってきました。
干し芋づくりのくふうや大事なことについて学ぶことをめあてとして、大きな工場で実際に干し芋づくりの工程を体験させていただきました。
児童一人一人が夢中になって芋の皮むきをしたり、切った芋を並べたりしていました。

本日、3年生は校外学習で、農事組合法人あさひ菜様の工場に干し芋づくりの見学に行ってきました。
干し芋づくりのくふうや大事なことについて学ぶことをめあてとして、大きな工場で実際に干し芋づくりの工程を体験させていただきました。
児童一人一人が夢中になって芋の皮むきをしたり、切った芋を並べたりしていました。

本日、4学級で授業公開が行われました。
どの学級も真剣に学習に取り組む様子が見られました。
2年2組学級活動(食育)「野菜となかよしになろう」
箱や巾着の中の野菜を当てるクイズをしたり、ゲストティーチャーの栄養教諭の先生から野菜の働きのお話を聞いたりしました。

5年2組体育「ボール運動(ゴール型:バスケットボール)」
どこでどのようにパスをもらうと得点しやすいか考え、ゲームをしました。

3年2組体育(保健)「けんこうな生活」
空気の入れ換えや部屋の明るさの調節について、実験を通して理解を深めました。

6年2組体育「ボール運動(ゴール型:フラッグフットボール)」
チームの特徴を生かすプレーについて、各チームが作戦を考えて取り組みました。

どの学級も生き生きと学習することができました。
10月28日火曜日、3年生は校外学習で鉾田消防署に行ってきました。
消防車や救急車の仕組みを教えていただいたり、実際に消防服を着せてもらったりなど、とても貴重な経験をすることができました。
子供たちは目をキラキラ輝かせながら消防署の方々のお話を聞いていました。

今日の3時間目と4時間目に人権教室がありました。
3時間目に4年1組、4時間目に4年2組で行われました。
授業をしてくださった、人権擁護委員のお二方の話をよく聞き、真剣に取り組む姿が見られました。

真剣にDVDを視聴しています。印象に残ったことをワークシートにメモしている児童もいました。

DVDを視聴した後、登場人物たちが見つけた大切なものはなにか個人・グループで考えました。
「一人一人が大切な存在」
「勇気のある行動が大切」
など、人権の大切さに気付き、自分の考えを友達にしっかりと伝えていました。
本日、校外学習で鉾田市立図書館と市役所に行ってきました。
市役所では、議場でお話を聞いたり、施設内を見学したりしました。



図書館では、3班に分かれて見学しました。
司書さんの話をよく聞いて、一生懸命メモを取ることができました。

















ALTの先生との交流の授業を紹介します。
1年生の教室では、ALTのノワック先生がアメリカの「ハロウィン文化」について教えてくれました。

△(triangle)、□(square)などの形(shapes)の英語を学んだあと、その形を使ってパンプキンの絵を描きました。

楽しく英語や外国の文化にふれることができました。
10月18日(土)
第10回運動会が行われました。
「未来に繋ぐ 輝く絆 共に挑戦 最後まで」
のスローガンのもと、白熱した競技、感動的な表現(ダンス)が繰り広げられました。
保護者・地域の皆様にもたくさんご来校いただき、温かい声援を送っていただきました。本当にありがとうございました。



本日は運動会の予行練習が行われました。
3年生は障害物競走や綱引き、ダンス、代表によるリレーなど、日頃の練習の成果を存分に発揮している様子が見られました。
いよいよ土曜日は運動会。最高の運動会になるよう、一生懸命練習を頑張っていきます!

今日はスポーツの日です。この3連連休中にも、各地で様々なスポーツイベントが開催されていました。
今週末の10月18日(土)は、鉾田北小学校の運動会です。
今日は、子どもたちが考えた今年のスローガンをご紹介します!

「未来へ繋ぐ 輝く絆 共に挑戦 最後まで」
このスローガンには、今年が、統合10年目を記念する運動会であることへの思いが込められています。
10月7日の全校練習で披露され、昇降口や児童ホールに掲示されました。
周囲には万国旗や3年生が描いたイラストも展示されています。
来校された際は、ぜひ、ご覧ください。


終業式の後には、前期のあゆみ(通知表)が担任の先生から渡されました。
1年生にとっては、小学校はじめての通知表ですね。


終業式で校長先生から、
「通知表は、頑張ったところ、成長したところ、もう少し頑張ってほしいところを書いた、担任の先生から皆さん一人ひとりへのお手紙です」とのお話がありました。
ご家庭でもこれまでの「あゆみ」を振り返りながら、お子様の挑戦や成長の様子を語り合い、前向きな気持ちで後期につなげていっていただければと思います。