鉾田北小学校のグラウンドには草木があまりありません(>_<)
そこで,昨年度から幼小連携の一環として3年生が隣接する鉾田北幼稚園の園庭に自然観察に出かけています(^_^)v
統合する前では,幼稚園が遠かったため,なかなか実施できなかった活動です。
きちんと整列して職員室にあいさつ!

2回目の観察ですが担任の話をきちんと聞きます!
さすが3年生(*^_^*)


いくつかの注意点を聞いたら観察開始!!
年少さんの子どもたちが園庭で遊ぶ中,そんなことも気にせず3年生は,4名のグループに分かれて植物や生き物をどんどん見つけていきます( ^o^)ノ


観察中の子どもたちからは,「この花なんだろう?」「虫がいる!」「蛙がいた!」「班長さん,図鑑,図鑑。図鑑で調べてみようよ!」とすっかり理科の学習に慣れた様子(*^_^*)
子どもたちは,植物図鑑と昆虫図鑑を使い分け,名前・色・形・大きさ・気付いたことをプリントにまとめました。
子どもたちが見つけた園庭の生き物4種類。さて,みなさんは,なんだか分かりますか?
(クリックで写真が拡大します!)
① ② ③ ④



正解は・・・後日のブログで!!
児童の中には,1枚で4つ分書くことができるプリントを8枚も使った強者もいました(°□°;)

3月6日(月)には4年生が世話をしていた鮭の放流をしました。鮭は昨年12月に西台虹の友からいただき,水槽で孵化したものです。5cmぐらいに成長したものを上冨田の巴川に放流しました。学校の稚魚は数が少なかったので,虹の友の方が育てた稚魚をいただいて児童全員が放流体験をすることができました。鮭の稚魚は1週間ぐらいはその場所に留まり,川の水の臭いや味を記憶して過ごし,少しずつ下流に移動していくと言われています。鮭の稚魚たちは北浦から太平洋を回遊し巴川に戻ってくるのは3~4年後になるそうです。鮭が遡上できるような環境をみんなで心がけたいものです。



3月1日(水)には「最高の6年生 伝統をつくってくれて ありがとう」をテーマに6年生への感謝の気持ちを伝え,6年生とふれ合う会を行いました。
会は5年生の児童が中心になって企画,運営し,とても心温まる思い出に残るものになりました。各学年の児童とふれ合うゲームや歌,そして6年生の小学校入学の頃から今年の活躍の様子までスライドで思い出を振り返った時には,会場からも大きな拍手がありました。これまで最高学年として頑張ってくれた6年生,ぜひ,中学校でも大活躍してくれることを願っています。















3月2日(木)には3年生の児童が大和田地区にある井川淳市さんのビニールハウスでいちご摘み体験をさせていただきました。赤々と色づいたいちごを自分の手で摘み取り,好きなだけ食べさせていただきました。とても新鮮で甘いその味に子どもたちは何度も驚きを感じたようです。「どうやったら大きくて甘いいちごができるのか」,「いちごは一つ一つ形が違うのはなぜなのか」など子どもたちの質問に井川さんはとても丁寧に答えてくださり,子どもたちにとってとてもよい学習になったようです。








2月25日(土)には第1回鉾北親子ふれあいデーが行われました。2時間目の授業参観では生活科や総合的な学習の時間で学んだことなどをクラスや学年の仲間に伝え合う様子を見ていただきました。3時間目は親子でドッジボールをしながらふれあいを楽しみました。そして,お昼はPTA役員さんや企画委員さん,学年委員さんが作ってくださった赤飯のおにぎりと豚汁を地域ごとに分かれて教室でいただきました。できたてのおにぎりと豚汁はとてもおいしく大好評でした。会食後は学年末懇談会を行い,学年やクラスごとに1年間の子供たちの成長をふりかえり,来年度に向けて話し合う貴重な時間となりました。たくさんのご協力をいただきありがとうございました。















2月15日(水)には鉾田北小学校はじめてのなわとび集会が行われました。集会では低学年から順番に連続8の字跳びの回数を競い合いました。緊張のせいか中々続かずに縄が止まってしまう場面もありましたが,各チームともに集中し自己ベストを更新するチームも多数現れるなど,集会は大いに盛り上がりました。上級生の跳んでいる姿を見た3年生の男の子は,その見事な息の合った姿に感動し,「自分たちもあんな風に跳びたい!」とあこがれの気持ちをもったようでした。短縄の個人種目についてはこれからも練習を続け,最後は記録賞を出していく予定です。各ブロックの最高記録は次の通りです。
低学年ブロック 2年1組 269回,中学年ブロック 4年1組 464回,高学年ブロック 5年1組 586回









2月1日(水)の昼休みには人権集会を行いました。集会では各学年の代表による人権メッセージの発表が行われ,メッセージを聞き合うことで様々な人の権利を守ることの大切さに気づく時間となりました。

1月31日(火)の読書の時間には北中の2年生が小学校の全クラスで読み聞かせをしてくれました。事前に選んで何度も練習してくれていたようで,とても上手に読んでくれました。小学生の子どもたちは物音も立てずに聴き入っていました。部活などもあってとても忙しい中を読み聞かせをしてくれた中学生,ありがとう!感謝です。

1月20日(金)には学校大工さんにお世話になり,こんなに立派な縄跳び用のジャンプ台ができました。はずむ強さを変えた2種類をそれぞれ6台ずつ,合計12台つくっていただきました。早速,24日(火)の今日はたくさんの子がジャンプ台を使って縄跳びの練習を始めていました。たくさん練習して縄跳び名人が何人も誕生してくれるのを楽しみにしています。



未来に向かって 明るく たくましく 学び続ける子どもの育成