JRC委員会の児童たちが各クラスに呼びかけ,緑の羽根募金が行われています。
7月6日(火)まで活動を行っていますので,ご協力をよろしくお願いします。
JRC委員会の児童たちが各クラスに呼びかけ,緑の羽根募金が行われています。
7月6日(火)まで活動を行っていますので,ご協力をよろしくお願いします。
5月26日に鉾田北小学校の実習地で学校評議員さんのIさんにご協力いただき,いも苗植えを行いました。
ちょうど鉾田北中の1年生が農業体験学習で来ていました。中学生から苗の植え方を教えてもらいました。
鉾田市長さんにもお手伝いをしていただきました。
全児童が参加し,いも苗を一本一本丁寧に植えました。秋のいも堀りが楽しみです。
5月17日(月)に,鉾田北小中学校合同引き渡し訓練
を行いました。お忙しいところ,ご協力ありがとうございました。
一人一台のタブレットPCが導入され,子供たちが,「毎日使い」できるように様々な場面で活用しています。
例えば,朝ドリルの時間に「ジャストスマイルドリル」で苦手な部分の復習。
総合的な学習の時間に「ロイロノート・スクール」のテキストを使ってプレゼン資料の作成。
同じく,「プレゼンテーションソフト」を使ってプレゼン資料の作成。
昼休みに「スクラッチ」を使ってプログラムを組む。
国語の時間に「ロイロノート・スクール」のテキストを使って,グループ内で意見の交換。などなど。
今日は,3年1組でタイピングアプリを使って練習をしていました。
習ったばかりのローマ字に悪戦苦闘しながらも,ホームポジションの右手の人差し指が「J」,左手の人差し指が「H」からアプリに指示される通りにタイプする練習をしていました。
ちなみにですが,今回使ったこのアプリ,昨年度「みらプロ」でお世話になったPFN(プリファードネットワークス社)のN氏が開発してくださったものです。
子供たちは,ゲーム感覚でタイピングに熱心に取り組んでいました。
昨年度のPFNの授業紹介ページ
https://miraino-manabi.jp/content/468
昨年度の授業の様子(動画)
https://youtu.be/KCrHYNMdRu0?list=PLGpGsGZ3lmbCFlw1Ju6gVg476aLyCwHVp
持久走大会の合間を縫って,3年生の野菜販売が行われました。
強力な助っ人Iさんの指導の下,種を植えた野菜です。野菜には児童おすすめの食べ方が1枚1枚入っています。「おいしいよ」「新鮮です」など声を発しながら,コロナ対策のフェイスガードソーシャルディスタンスを考えて,人数制限をしながらの販売でした。
毎年,近くのスーパーマーケットの駐車場をお借りして行っていたものです。今年度は,学校の芝生広場での販売としました。
お客さんもたくさん来てくれたので,売上げも伸びました。児童は野菜について学び,販売活動を通して人とのふれあいや生産者の喜びについて体験することができました。
社会科の校外学習で消防署の見学をしてきました。
消防車や救急車など実際に消防隊員の方のお話を聞いたり,
質問をしたりしながらとても有意義な時間を過ごすことができました。
全学年で6月8日に苗を植えた「さつまい」の収穫を行いました。講師のIさんのご協力で,よい形のいもがたくさん育ちました。児童は満面の笑顔でいもほりを楽しみ,それぞれが用意した袋に入れて家に持ち帰りました。いもは「べにはるか」という品種で,1カ月ほど置いてから食べると糖度が増しておいしくなるそうです。
体育の水泳学習が始まっています。学校では,3密にならないように,ソーシャルディスタンス等の対応を工夫して行っています。梅雨も明けて,素晴らしい天気が続いたのでとても気持ちよさそうです。水の中では,子供たちの笑顔がはじけていました。
3年生と6年生のクラスで,本校の特色の1つ「思考ツール」を活用した研究授業が行われました。
1組も2組も公開授業です。同じ学習内容で行われましたが,クラスによって雰囲気や発表内容が違います。
みんな真剣に取り組み,話し合いの場面では,なるほどと思える意見がたくさん出ていました。
コロナによる『新しい生活様式』。
毎日,石けんで手を洗い,消毒を繰り返している生活を送っています。
しっかりと洗えているかをチェックしてみました。
「爪のまわり」や「指の間」に汚れが残っていることを知り,
手洗いのポイントを確認しました。