4年生から6年生までの身体測定を行いました。
さすがは,4年生から6年生。昨日の1年生から3年生までにも増して,行儀よく順番を待ち,「お願いします。」「ありがとうございました。」の言葉もしっかりと言うことができました。









4年生から6年生までの身体測定を行いました。
さすがは,4年生から6年生。昨日の1年生から3年生までにも増して,行儀よく順番を待ち,「お願いします。」「ありがとうございました。」の言葉もしっかりと言うことができました。









県内各地の学校で,保健の先生をしている先生方の研修会が本校で開かれました。2年生と5年生のクラスで,保健に関する学習をしている授業を見ていただきました。2つのクラスとも楽しい学習が行われていました。
 
 
 
 
5年生の田植え体験が,鉾田農業高等学校の学校田で行われました。裸足もしくは靴下になって田んぼに入った5年生。水と土の感触を肌で感じて大きな歓声?があがりました。足元がおぼつかない中,教わった内容をもとに苗を2~4本程度束ね,楽しみながら田植えを行うことができました。鉾田二高と鉾田農業高校の先生方や生徒の皆さんに大変お世話になりました。
 
 
 
 
16日に鉾田市内の5,6年生による陸上記録会が開かれました。晴天の中,鉾田北小学校の児童も自己記録更新を目指しました。この経験を大きな意味で,自分と向き合い,自己を見つめ直し,自己を向上させる場として捉える機会にしたいと思います。お忙しい中,駐車場係としてご協力をいただきました保護者の皆様,ありがとうございました。また,応援席より児童を後押ししてくださいました皆様にも感謝申し上げます。
 
 
 
明日の陸上記録会に向け,最後の練習をしました。
種目毎の練習を行い,最後に5年生,6年生の順にリレーのタイム計測をしました。









明日は,いつも通りに登校し,8時20分に学校出発の予定です。
下記は,明日の陸上記録会の要項です。活用してください。
今月の16日に鉾田市の小学校陸上記録会が行われ,5,6年生が参加します。連休明けから練習が始まりました。少ない練習時間を有効に使って,自己記録の向上を目指してほしいと思います。
 
 
 
 
 
 
 
5年生が家庭科で「始めようソーイング」の授業を行いました。
真新しいソーイング(裁縫)セットを開け,針に糸を通していました。





人生初の針と糸を扱う児童もいて,「なかなかうまく通らない・・・。」「糸の先が曲がっちゃう・・・。」「糸通し(針に簡単に糸を通すことができる器具の名前)がなかったら通せないかも・・・。」と悪戦苦闘していました(>_<)
明日の授業参観では,おむすびに見立てた白い布を黒い糸を使って,玉結びと玉留めを繰り返し,ごま塩おむすびにしていくそうです。
参観される保護者のみなさま,お子さんのサポートをよろしくお願いいたします。
5年生になると情報を伝えるメディアと私たちの生活とのつながりなどを社会科の中で学習します。
ということで,2月6日(水)にIBS茨城放送を見学しました。
実際に放送局を見学することができる数少ないチャンス。どのようにしてラジオ番組が作られているのか,放送局では情報を伝えるためにどのような工夫をしているのか,そして,わたしたちは,情報をどのように活かせばよいのかについて,しっかりと学んできました。
生放送のスタジオやCDやレコードが1万7千枚も保管してある資料室を見学しました。






昼食は,茨城県立歴史館でとりました。(残念ながら雨だったため,講堂をお借りしました。)
昼食後は,敷地内にある旧水海道小学校本館(県指定文化財)を見学しました。
明治時代に宮大工さん(羽田美智子さんの高祖父)が作った小学校の廊下や教室の様子を見学したり,展示室では,1865年にアメリカ・ニューヨーク市のスタインウェイ &サンズ社で製造されたグランドピアノを見たりすることができました。
そして,滅多に見ることができないピアノを実際に弾かせていただくこともできました。






最後は,県庁の見学をしました。
県庁舎25階の展望ロビーと県議会議事堂を案内していただきました。
展望ロビーからは,地上約116mの高さから茨城県の風景を眺めることができます。(残念ながら雨でした・・・。)




県議会議事堂では,本会議場を見学することができました。
こちらも普段では,なかなか見学することはできません。入った瞬間,子供たちは,「うわぁー。」と歓声を上げていました。傍聴者席に座り,県庁のしくみや県の仕事について説明していただきました。




1月29日(火),日本赤十字社水戸支所の講師の方,2名をお招きし,5年生が心肺蘇生法の講習会を行いました。
各クラス,45分という限られた時間の中でしたが,胸骨圧迫の方法とAEDの使い方などの基本を学びました。
これで,人が倒れていたことがあっても,周囲の状況を確認し,意識を確認し,呼吸を確認し,119番とAEDをお願いし,胸骨圧迫を行い,AEDを装着し,救急隊の到着を待つことができます。








みんな真剣に話を聞き,真剣に実習を行うことができました。
4年生は,親子活動と親子給食。
親子で楽しく,ドッジボールを行い,家庭科室と図工室に分かれ,親子で給食を会食しました。






子供たちも保護者の皆様も笑顔で楽しいひとときを過ごすことができたようです。
5年生は,餅つき体験。
地域交流室を使い,学校評議委員のIさんからご指導をいただき,臼と杵を使っての餅つきを体験しました。













杵を初めて握る子供たちも多く,悪戦苦闘気味でしたが,無事にお餅がつき上がりました。Iさんが用意してくださったきな粉とこしあんにつきたてのお餅を絡め,笑顔で食べていました。
6年生は,校外学習へ行きました。
クラス毎にバスに分乗し,東京方面へ。国会議事堂と江戸東京博物館を見学してきました。












国会議事堂の中は,写真撮影禁止だったため,外からの風景と説明をしていただいている場面のみ。
江戸東京博物館では,主に江戸から東京に変わるまでの歴史を楽しみながら学ぶことができました。