5年生がキューピーマヨネーズ教室を行いました。
まずは,講義を聞きました。
Q.マヨネーズは,何からできているの?
A.主な原料は,植物油,黄身,酢だそうです。
Q.どうして混ざるの?
A.本来ならば混ざることのない酢と植物油ですが,黄身のおかげで乳化して混ざり合いマヨネーズになるそうです。
みなさん知っていましたか?
マヨネーズについての理解を深めた後は,いよいよ,黄身,酢,塩に少しずつ植物油を入れ混ぜていきます!
植物油の分量をうまく調節しながら,班ごとに少しずつ味の違うマヨネーズができあがりました。










最後は,キュウリにマヨネーズを付け,おいしくいただきました。
自分たちが作ったマヨネーズとキューピーマヨネーズの違いはどうだったのでしょうか?
苦い野菜もマヨネーズを使うと苦さが抑えられるため,食べやすくなるそうです。
旭中学校の栄養教諭をお招きし,5年生が食育訪問指導に臨みました。
「朝ごはん」の役割についてご指導していただきました。
子供たちは,真剣に聞き入り,朝ごはんの重要性をよく理解できたようでした。
その後は,グループに分かれ,「主食」,「主菜」,「副菜」,「デザート,飲み物」を選び,栄養のバランスのとれた『最良のメニュー』を考えていました。





自分たちが食べてきた「朝ごはん」は,『最良のメニュー』と比べると栄養のバランスが偏っていることにたくさんの子供たちが気づいていました。
保護者の皆様,「栄養のバランス」のとれた「朝ごはん」の準備をよろしくお願いいたします。
5年生が総合的な学習の時間「受け継ごう!広めよう!日本の食」の一環として,茶の湯体験を行いました。
初めての体験にやや緊張気味でしたが,ゲストティーチャーのご指導の下,お茶の心である『和敬清寂』と作法を教えていただきました
「和」:なかよく
「敬」:尊敬する
「清」:きれい
「寂」:おちついて,あわてない
子供たちは,教えていただいたことを意識しながら,和菓子と自分で点てた抹茶をおいしくいただきました。









子供たちからは,「和菓子がおいしかった!」「抹茶がおいしかった!」「またやってみたい!」と素直な感想が出ていました。
今日は,今年度初の「本の読み聞かせ」です。
子供たちは,毎月この日が来るのをが楽しみに待っています。
今日も各学級の日直や代表の児童が,読み聞かせをしてくださる方を迎えに,8時前から職員室に来ていました。
子供たちは,挿絵をじっと見つめながら耳を澄まして聞き入り,時折笑みも浮かべながら楽しんでいました。






毎月,担当する学年に合わせて本を選び,読み聞かせをしてくださり,ありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。
5年生から学習がはじまる家庭科。
4月,5月は,簡単な調理の学習をしています。
お茶の入れ方はすでに実習をしました。
今日は,いよいよ卵を茹でます。
自分の食べたい時間で卵を穴じゃくしですくいます。
3分(先生が担当),5分,10分,15分と時間を分けて卵を取り出しました。




3分は,黄身がとろとろ
5分は,半熟
10分と15分は,完熟だったそうです。
簡単な調理が終わるといよいよ裁縫の学習になります。
玉結びやなみぬい,玉留めなどがんばって覚えてくださいね。
24日(木)に行われる,鉾田市陸上記録会に向け,8日から本格的な練習が始まりました。
今日は,あいにくの天候だったため,アリーナで全体練習を行いました。
体幹を鍛えるトレーニングをした後,もも上げやスキップなど走り方の基礎トレーニングをしました。
体幹トレーニングでは,「思ったよりもつらい・・・。」「腕や脚がプルプルする・・・。」など感想が思わず出ていました。あまりの辛さに途中でギブアップしてしまう児童もいました。


今日行った体幹トレーニングは,家でもできます。ギブアップしてしまったみなさん,家でもチャレンジしてみてください。
午後からの日程で①授業参観,②PTA総会,③学級懇談会を開催しました。
多くの保護者の方々が来校してくださいました。
①授業参観では,子供たちが元気に活動したり,発表したりする姿を見ていただきました。
1年1組
1年2組
2年1組
2年2組
2年3組
3年1組
3年2組
4年1組
4年2組
5年1組
5年2組
6年1組
6年2組
②PTA総会では,スムーズに議事の進行が行われました。
今年度は,役員の改選がありました。旧役員の皆様,統合からの2年間本当にお世話になりました。お疲れさまでした。新役員の皆様,これからよろしくお願いいたします。
PTA総会の様子
旧本部役員の皆様
新本部役員の皆様
職員紹介
③学級懇談会では,学年委員の選出や生活面・学習面について担任から学級経営についての説明がありました。(申し訳ありませんが写真は,撮影できませんでした。)
今年度も保護者や地域の皆様と連携・協力しながら子供たちの育成に取り組んでまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
18日にも紹介した,体力づくりを推進するための「ひまわりジム」が昼休みに行われています。
アリーナでは,6年生が「立ち幅跳び」「上体起こし」「長座体前屈」「握力」「反復横跳び」に挑戦していました。





グラウンドでは,3年生,4年生が「50m走」に挑戦していました。
全校朝会で教えてもらった「速く走れる魔法」を意識しながら多くの児童が走っていました。

5年生,6年生の体育委員の児童が記録の計測を手伝っていました。
参加した子供たちは,記録を向上させようと意欲的に取り組んでいました。
未来に向かって 明るく たくましく 学び続ける子どもの育成