12月20日(火)には鉾田北小学校初めての持久走大会が行われました。当初の予定より5日遅れの実施となりましたが,好天に恵まれ,気温も例年より高めの中での実施となりました。低学年は1000m,中学年は1500m,高学年は2000mを走りました。素晴らしいスピードで走り抜く児童や苦しくなっても最後まで走り切る児童に子供たちからの応援に加え,参観いただいた保護者の皆様からも大きな声援をいただき,持久走大会は大いに盛り上がりました。たくさんのご声援をありがとうございました。









12月20日(火)の朝の時間には鉾田北中3年のお兄さん,お姉さんが北小学校の全クラスに来て,読み聞かせをしてくれました。お薦めの本を選んで情感たっぷりに読んでくれました。読み聞かせはいつも楽しみにしている子供たちですが,今日はさらに真剣に聞いていました。



11月24日(木)には例年よりも1ヶ月以上早い初雪が降りました。子どもたちは休み時間になると大喜びで運動場や芝生広場に飛び出していきました。すぐにシャーベット状になってしまう雪でしたが,手が冷たくなるのも我慢して元気いっぱいに雪合戦や雪だるまづくりなど雪遊びを楽しんでいました。



11月22日(火)には5年1組の児童が東北芸術工科大学4年生の小沼百合子さんの指導を受けながら,未来の鉾田市を立体で表現するワークショップに挑戦しました。同じテーマのグループに分かれてとても熱心に製作しました。鉾田市特産の野菜やスーパー,ケーキ屋さんなどのお店に加え,新幹線や宇宙まで行ける夢の道なども作っていました。グループごとに作ったものについて発表した後には全員で作品を鑑賞しました。最後は作品と一緒に全員で記念写真も撮って,とても満足できたようでした。






2学期も残り一ヶ月となり,11月18日(金)には授業参観・保護者会と引き渡し訓練を行いました。授業参観では親子でのリースづくり,スイートポテト作りやタブレットを活用した学習など,それぞれの学年でこの2学期で学んできたことに関連する内容を見ていただきました。続いて保護者会を行い,その後に引き渡し訓練を行いました。たくさんの人数で行った引き渡し訓練でしたが,スムーズに行うことができました。ご協力をありがとうございました。














10月26日には3・5・6年生の交通安全教室がアリーナで行われました。講師として県庁の安全なまちづくり推進室の小沼先生をはじめ3人の先生に御来校いただき,講話とシミュレーターにより安全な自転車の乗り方について学ぶことができました。講話では自転車の乗り方「はひふへほ」をキーワードに被害者にも加害者にもならないように気をつけるポイントを教えていただきました。特にヘルメットの中に入れた豆腐は崩れないことを目の前で見せていただき,子どもたちは驚きの声を上げながら,ヘルメットの大切さを改めて感じ取ることができたようです。後半は代表児童がシミュレーターで町を走る体験をさせていただき,信号や車,歩行者,地形の変化などに気を付けながら安全に走ることを難しさに気づくことができていました。ご指導いただいた先生方本当にありがとうございました。







10月24日(月)には5年生が鉾田農業高校の実習田において稲刈りを体験しました。久しぶりに田んぼに行った子どもたちは黄金色に輝くたわわに実った稲穂に大喜びでした。育てていただいた鉾田農業高校の先生方に感謝しながら,先生方に教えていただいたやり方で早速稲刈りに取りかかりました。稲の根元をつかみ,鎌でざくりと切ると手元に稲穂の重みが伝わってきます。クラスごとに順々に行い,最後は予定していた稲をすべて刈り取ることができました。刈り取った稲はその場で農業高校の先生や高校生にコンバインで脱穀してもらいました。ここまで立派に育てていただいた鉾田農業高校の先生方や高校生の皆さんには心から感謝です。本当にありがとうございました。収穫した餅米を大いに活用していきたいと思います。



未来に向かって 明るく たくましく 学び続ける子どもの育成