3日間にわたっての授業参観,学級・学年懇談会が行われました。懇談会では,和やかな雰囲気の中,役員決めや行事についての話がありました。(写真は3年生懇談会)




また,28日には1学年の家庭学級開級式があり,多くの保護者の方に参加いただきました。

3日間にわたっての授業参観,学級・学年懇談会が行われました。懇談会では,和やかな雰囲気の中,役員決めや行事についての話がありました。(写真は3年生懇談会)
また,28日には1学年の家庭学級開級式があり,多くの保護者の方に参加いただきました。
本日も授業参観が実施されました。いつもとは少し違う雰囲気に緊張した表情の子,うれしくてニコニコしている子,普段通り落ち着いて学習している子……それぞれの教室で頑張る子供たちの姿が見られました。
今日から30日まで,地区ごとに分散して授業参観が実施されます。参観者の方にも感染症対策にご協力いただき,第1日が終了しました。
昨年コロナ禍で実施しなかった体力テスト。今年は全国で実施します。今日は6年4組でシャトルランの練習がありました。
満点は男子80回、女子64回以上です。少しでも上の級を目指して頑張りましょう。
鉾田警察署の交通課長様を講師にお招きし,3年生を対象とした交通安全教室を行いました。自転車の点検の仕方や乗り方,徒歩の際に気を付けることなどについて学びました。
始業式・入学式から2週間がたちました。子供たちは,毎日の学習活動にしっかり取り組んでいます。
スクールサポーターと防犯協会女性部の方による防犯教室が行われました。不審者にランドセルをつかまれたときの対処法や,不審者対応の合い言葉「いかのおすし」についてのお話などを優しく教えていただきました。
ちなみに,「いかのおすし」は,いか…………行かない,の…………(車に)乗らない,お…………大声を出す,す…………すぐ逃げる,し…………(大人に)知らせる です。
茨城県保健福祉部子ども政策局青少年家庭課より,お知らせが届きましたのでチラシを掲載いたします。学校でも子供たちに指導いたしますので,ご家庭でもお話いただけますようお願いいたします。
鉾田警察署・茨城県警の方に来校していただき,2年生を対象に交通安全教室を行いました。
道路での安全確認の仕方,横断の仕方について学習しました。「止まる・見る・待つ」が大切だと確認しました。
今日は全学年身体測定が行われました。昨年よりも身長が伸びたり,体重が増えたり,それぞれ自分の成長の様子を確認していました。
各教室では,新しい教科書を使って,落ち着いて学習に取り組む様子が見られました。