
【図工】かみわざ!小物入れ
3種類の紙から、いろいろな形の箱を作りました。

素敵な小物入れが完成しました!
1年4組の体育。バランスを取る運動です。
2年2組はタブレットで漢字の学習です。
1年生の生活科では、校長先生と教頭先生に普段のお仕事についてのインタビューを行っていました。
2年2組では夏野菜の収穫です。立派なナスやキュウリが見られました。
外国語担当の先生から外国の様子について教えていただきました。子供たちは外国の生活
について、タブレットPCで動画を再生しながら、外国の様子を知ることができました。
理科担当の先生から消化と吸収について教えていただきました。子供たちは動画によるウサギの耳の観察を通して、吸収された養分が体の中でどのように運ばれているのか知ることができました。
メロン農家と教室をZOOMでつなぎ、ビニールハウスの中を見学しました。見学の後、農家の方にインタビューもしました。子供たちは学習を通して、メロン作りの工夫について学ぶことができました。授業後は茨城新聞社の記者の方から取材を受けました。
1年3組は給食の菅谷先生による「食育」の授業です。苦手な食材と仲良くなる(食べられるようになる)がテーマです。
2年3組は大きな「まちたんけんマップ」を使っての学習です。「家がいっぱいあるところに、お店がいっぱいあるのはどうしてかな?」
1年生は朝から計算カードで足し算の練習です。
2年生の野菜作り。なすやトウモロコシ、ミニトマトなど様々です。