臨時休業中の分散登校の実施について

新型コロナウィルス感染症に係る臨時休業中の分散登校について(鉾田市教育委員会より)

鉾田市のホームページに分散登校についての文書が掲載されましたのでご覧ください。鉾田南小の分散登校についての計画は5月1日のメールでもお知らせし,鉾田南小学校のホームページにも掲載しておりますのでご確認ください。(5月中に再度の分散登校を実施する場合は後日メール等でお知らせいたします。)

第6学年 5月7日(木)~5月12日(火)の課題(時間割)について

5月7日(木)からの学習について掲載します。

余裕のある時間割になっていますので,
学習が遅れている場合にはこの6日間で調整をしましょう。

時間の余裕のある場合には,ぜひ以下のサイトも活用して
学習に取り組みましょう。

・KADOKAWA児童書ポータルサイト:読書
・いばらきオンラインスタディ
・ジャストスマイルドリル
・NHK for Scool
・ウェブで「たのしい算数」大日本図書

13日(水),心も体も成長したみなさんに
会えるのを楽しみにしています。

第6学年 国語・社会・算数のプリント模範解答の掲載

5月になり1週間がたちました。
みなさんは,どんなGWを過ごしましたか?

5月13日(水)に課題提出がありますので
学習のしおりをもう一度確認し,計画的に進めていきましょう。

本日は5月6日(水)までの
国語,社会,算数のプリントの課題の模範解答を掲載します。

☆国語

☆社会

☆算数 

まとめ方を参考に○付けや追加・修正をしましょう。

1がくねんつうしん②

〈5/7~5/12の学習について〉

この期間の学習は,以下のことをやってみましょう。

・国語教科書の音読
・ひらがなの練習(声に出したり,紙に書いたりしてみましょう)
・1~10までの数の練習(声に出したり,紙に書いたりしてみましょう)
・前回郵送した課題で,もし終わってないものがあればやりましょう。

☆5/13(水)の分散登校の持ち物
ランドセル,黄色い帽子,連絡帳・連絡袋,筆記用具,
シューズ, 健康観察カード,休校中の課題
※休校中の課題は,提出できるものだけでかまいません。

☆次の休校中の課題は,5/13に配ります。

6学年通信①

6年生のみなさん,こんにちは! 元気に過ごしていますか? 先生たちは,3つの「密」(密閉・密集・密接)をつくらないように気を付け,手洗い・うがい・消毒を徹底しながら元気に生活しています。

さらに臨時休校が延期になり,13日(水)に分散して登校することになりました。そのため,その6日分の課題の内容も,今回配信します。詳しくは,「6年生」のページを見てください。 登校が6日ほど伸びてしまいましたが,その間に出された課題の確認をしておきましょう。

国語や算数,社会,道徳のプリントは全てやり終え,ノートに貼りましたか?

理科のプリントや習字,絵は終わりましたか?

学習のしおりを見ながら計画的に学習を進めていますか? 体育のプリントを見て,自分に合った運動に取り組めていますか?

また,水色の封筒や「トリセツ」,5年生で出された課題など,まだ提出していないものがあれば,それも忘れずに登校時に持ってきてください。提出できている人は,自分のロッカーの中に返却してあるので,登校時に忘れずに持ち帰ってください。

13日(水),みんなの元気な姿を見られることと,臨時休校中のみんなの頑張りをチェックできることを楽しみにしています。

2学年つうしん ③

2年生のみなさん こんにちは。
今日の体ちょうはどうですか?
早ね,早おき,あさごはんを こころがけながら,うがい,手あらい,せきエチケットも わすれずにすごしましょうね。

今日は,たがやした はたけに 野さいの なえを うえました。

元気に そだつと いいですね。

何の なえなのか あててみましょう。

何の なえなのか 分かったかな?
答えは・・・じかいのお楽しみに♡

2年生の先生より

4学年通信③

みなさん こんにちは!
第4学年通信 Harmony~ハーモニー~を掲載します。 
ご確認をお願いします。

ツルレイシの種から
芽は出ましたか?

学校でまいた種からは
なかなか芽が出てきません。
少しずつあたたかくなってきたので
そろそろ芽も出てくる頃でしょうか。
まだ芽が出ていなくても心配しないでね。



先生たちは 手作りのマスクを着けて
毎日元気に生活しています。
お休み中も 早寝・早起きをして
朝ご飯をしっかり食べて
1日笑顔で過ごしていきましょう。


みなさんに会えるのを心待ちにしています。

1がくねんつうしん①

1ねんせいのみなさん,こんにちは。

げんきにすごしていますか。せんせいたちは,てあらい・うがい・ますくをして げんきにすごしています!

5がつになり,がっこうには,いろいろなはながさいています。

みなさんのいえのまわりには,どんなはながさいていますか。

はなやむしをみつけたら,よくみてかんさつしてみましょう。

やすみのひでも,はやね・はやおき・あさごはん きそくただしいせいかつをして,げんきにすごしましょう。

1ねんせいのせんせいより。

Copyrighted Image

error: Content is protected !!