いろいろな式を考えよう(6年1組算数)

6年生になると算数でいろいろな式を勉強しています。「これはかけ算かな?」「やっぱり割り算じゃない?」・・・黒板に書かれた文章問題を見ながら、グループで相談します。式が正しいことを確認をした後、今度はその式から自分たちで文章問題を考えるという発展した算数の授業でした。

4年生道徳授業

今日の4年生は、学級担任が1組と2組を交換して道徳の授業をおこないました。どちらのクラスも、自分の考えをワークシートにまとめ、積極的に発言する姿がみられました。

 

2年生遠足

今日は2年生の遠足です。あいにくの小雨模様ですが、成田ゆめ牧場へ元気に出発しました。バターづくりや牛の乳しぼりなど、普段できない体験をして、思い出をたくさん作ってきてほしいです。

プール清掃

6年生がプール清掃をおこないました。大洋小のプールは新しいのですが、泥などがたくさん入り込んでいました。みんなで協力し、ピカピカにすることができました。

水もたまってきました。プール開きが待ち遠しいです。

メダカの卵を観察

5年生は、理科の授業でメダカの学習をしています。今日は、メダカの卵を観察しました。産卵から2日目の卵と10日目の卵を双眼実体顕微鏡でよく見ると、10日目の卵には、眼や心臓を確認することができました。

安全に横断しよう ~交通安全教室~

1・2年生対象の交通安全教室が行われました。警察署の方から「安全な道路の渡り方」について説明を受けたあと、学校前の横断歩道を使って、実際に渡る練習をしました。

「自分の命は自分で守る」という意識をしっかり身につけて欲しいです。

入学式

去る4月6日に本校の入学式がありました。これから小学校でいろいろなことを学び、たくましく育っていくのが楽しみです。

大洋小学校開校にあたって

校訓:「夢をもち 未来をひらく 明るい子」

本校は、大洋中学校区の4校(上島東小学校、上島西小学校、白鳥東小学校、白鳥西小学校)が統合されました。

東は太平洋、西は北浦、大地では多くの野菜が栽培されるなど、水と緑に恵まれた場所に、木の温もりを感じることができる学び舎が建っています。

令和4年度は、児童数359人、教職員数36人でスタートしました。

1年目のスローガンを「みんなでつくる みんながつながる大洋小」としました。

「みんな」とは、児童、教職員、保護者、地域の人々・・・大洋小に関わる全ての人たちです。

統合前の4校それぞれが育んできた良さを引き継ぎながらも、新たな取組を実践し、大洋小学校のページを積み重ねていこうと思います。

未来を担う子供たちに付けたい4つの力を、次のように定めます。

① 自分も他人も大切にする力

② 自分の考えをもち、相手に伝える力

③ 最後まであきらめない力

④ 失敗を認め、やり直す力

これらの力を学校だけでなく、保護者や地域の方々とも連携しながら、子供たちを地域の宝として育てていきたいと考えています。

どうか、子供たちの成長を一緒に見守っていただけると幸いです。

令和4年4月6日
鉾田市立大洋小学校長 大川 行彦

taiyo elementary school

error: Content is protected !!