6年生にとっての「姿勢教室」は、今日が最終回となりました。卒業式の会場で、今まで教えていただいた大切なポイントをスライドで見たり、実際に座ったりしながら、正しい姿勢の大切さを振り返りました。中学校に行っても、「姿勢」と「体軸」に気を配り、身体の成長に役立ててほしいと思います。
小見先生、今年度もお世話になりました。新年度からもよろしくお願いいたします。
6年生にとっての「姿勢教室」は、今日が最終回となりました。卒業式の会場で、今まで教えていただいた大切なポイントをスライドで見たり、実際に座ったりしながら、正しい姿勢の大切さを振り返りました。中学校に行っても、「姿勢」と「体軸」に気を配り、身体の成長に役立ててほしいと思います。
小見先生、今年度もお世話になりました。新年度からもよろしくお願いいたします。
6年生を対象に、明治安田生命の方を講師として、「課金」についてのお話を伺いました。オンラインゲームに関するトラブルの中で、「課金」に関する相談件数が多いとのことです。小学生が親に内緒でやってしまい、数万円~数十万円にまで膨らんでしまうケースもあるそうです。
クイズ形式で質問したり、周りの友達と話し合ったりしながら、考えることができました。
親と話し合いながらルールを決めて、オンラインゲームなどを楽しめるようにしたいです。
明治安田生命のみなさん、ありがとうございました。
昨日から2日間かけて、学力診断のためのテストが行われました。これは、茨城県の4,5,6年生が一斉に行うものです。一年間の学びで、基礎的な学力がどれだけ身についているかを確認します。みんな集中して取り組んでいました。
5・6年生児童と保護者対象に「親子薬物乱用防止教室」を行いました。薬剤師さんの梶山先生を講師に、スライドや映像を使い、「違法薬物とは?」「薬物乱用がなぜいけないか?」「自分の身を守るためには?」などについて教えていただきました。
事前に保護者や職員から出された「薬に関する質問」に対しても、ていねいに答えてくださいました。
講師の梶山先生、参加してくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。
今日は、大洋小学校の校章をデザインしてくださった和泉純一さんが来校し、6年生に「キャリア・デザイン教室」を開いてくださいました。和泉さんは、上島東小学校、大洋中学校の出身です。現在は、東京の会社でデザインマネージャーとして活躍されています。
校章を描いたのは、自分が生まれ育った故郷に恩返ししたかったとの気持ちが強かったそうです。
今の仕事の様子を画像や動画で紹介してくださいました。児童から「あー!見たことある!!」という声も聞かれました。
デザイナーになるために必要な力を教えてくださいました。図工だけでなく国語や算数、道徳などたくさんの力が必要であることがわかりました。
グループごとに、鉾田市の良さを伝えるポスターデザインを考えました。絵が上手に描けなくても、発想力の豊かな人もデザイナーには求められるということを教えていただきました。
もっと詳しく話を聞きたい児童は、一緒に給食を食べながらたくさん質問して、新たな学びがありました。
和泉さん、ご多用の中、たくさんのことを教えていただきありがとうございました。
6年生は、来週の11日~12日の二日間、東京方面への修学旅行があります。今日はその事前指導がありました。修学旅行の目的や気をつけることを全体で確認した後、係ごとに分かれて、仕事の確認をおこないました。みんなで協力して、楽しい思い出をたくさんつくってきましょう。
今日は、6年生が刈られた草集めを行いました。暑い中でしたが、頑張ってたくさんの草を集めることができました。お疲れさまでした。
絶好のコンディションの中、市陸上記録会が行われました。今まで子供たちは、それぞれが立てた目標に向かい練習を重ねてきました。そして、今日の本番で、自己ベストが出せるように頑張っていました。
保護者のみなさん、朝早くからお弁当の準備ありがとうございました。また、会場に駆けつけて応援してくださったご家族のみなさんもありがとうございました。そして、駐車場係として協力してくださったPTAのみなさん、本当にお世話になりました。たくさんの方々の協力により、子供たちの心に残る陸上記録会となりました。
今日は、6年2組の子供たちが教材室の整理をしてくれました。古い教科書などを束ねたり、ダンボール箱を折りたたんだり、紅白の花を仕分けしたりと、それぞれが分担して作業を行いました。配膳員さんたちにも協力していただき、とてもきれいになりました。頼りになる6年生です。
5、6年生の陸上練習が本格的にスタートしました。一人一人が記録をとって、自分の目標を決めました。短い練習期間ですが、自己ベストが出せるように頑張ってほしいと思います。