「3年」カテゴリーアーカイブ

警察官のお仕事を学びました(3年)

今日は、鉾田警察署 大蔵駐在所のお巡りさんが来校し、警察官のお仕事を教えてくださいました。私たちの安全な生活を守るために、日夜頑張ってくださっていることを学ぶ機会となりました。子供たちから出された、たくさんの質問にもていねいに答えてくださいました。

実際に、警棒や手錠も触らせてくださいました。ドラマでしか見たことない子供たちは、「わー重い!」とつぶやいていました。

これからも地域のお巡りさんとして、子供たちを見守ってください。本日は、ありがとうございました。

ワールドキャラバン(3年)

ベトナム、スリランカ、イラン出身の方々を講師に、3年生でワールドキャラバンをおこないました。各国のお金や楽器、食べ物などを見せていただいたり、遊びをしたりと日本との違いを感じることができました。民族衣装も着ることができ、子供たちは大満足でした。

交通安全教室(1、3年)

今日は、交通安全教室がありました。茨城県警と鉾田警察署からお巡りさんが来校し、わかりやすく教えてくださいました。

【1年生】安全な歩き方について、いろいろな場面を想定して教えてくださいました。「ケンちゃん」も登場し、子供たちと掛け合いをしながら、安全について楽しく学ぶことができました。

【3年生】安全な自転車の乗り方について学びました。3年生になると、多くの児童が自転車に乗っています。動画を見ながら、安全な乗り方を学ぶことができました。また、「ブ・タ・は・しゃ・べる」の語呂に合わせて、自転車を点検するポイントも教えていただきました。

最後に、スクールサポーターの方から、「不審者への対応」として、何か危険が及んで来たら「おまわりさん、助けて!」など、大声で助けを求める大切さを教えていただきました。

鉾田市StuDX 授業公開

今日は、鉾田市StuDX推進事業の授業公開がありました。3校時は3年1組の体育で「とび箱運動」を、4校時は6年2組の算数で「およその面積」をやりました。鉾田市StuDXでは、授業の中で効果的なICTの活用を探っています。

<3年1組 体育>

とぶ時の様子を友達に撮影してもらい、自分がとんでいる姿を見ることで、改善点を見つけるヒントとしたり、振り返りをタブレットPCに入力して積み重ねたりしました。

<6年2組 算数>

大洋小学校の敷地の面積を求めたり、茨城県の面積を求めたりする方法を考えました。三角形や平行四辺形、台形などに見立てて、およその面積を考えました。タブレット上で地図に補助線を入れながらグーグルアースというアプリを使って地図上から必要な長さを図り取るなど、ICTのよさを取り入れた授業でした。

3年体育「とびばこ」

3年生は、体育でとび箱運動をがんばっています。みんなで協力して、準備も素早く出来ています。開脚とびから、今日初めて、台上前転に挑戦しました。難しい技ですが、できるように頑張って練習してほしいと思います。

3年2組の授業のようす

国語で、漢字の音と訓について学習しています。ロイロノートを使い、「音訓かるた」を一人一人考えました。いろいろな音訓を使いながら、5・7・5のリズムでつくることができました。

親子体つくり教室(3・4年)

本日5校時、本校の体育館にて「親子体つくり教室」が

行われました。鉾田市健康づくり財団の小見友明さん

から体軸体操など、運動神経のスイッチを入れるポイント

を教えていただき、子供たちは、保護者と共に楽しそうに

活動する姿が見られました。

<3年>

<4年>

人権教室(3年生)

今日は、3年生を対象に人権教室がありました。お二人の先生に来ていただき、「ねずみくんのきもち」という題材で授業をすすめていただきました。登場人物である「ねずみくん」、「ねこくん」、「ふくろうさん」に手紙を書きながら、相手を大切にすること、思いやることの大切さを学ぶことができました。