1 登校時刻 8:10
2 下校時刻
3 通学方法について
通学距離が2km 未満の児童は原則として徒歩通学とし、2km 以上はスクールバス通学または自転車通学とします。ただし、通学距離が2km 未満の児童であっても、定められた乗降場所(2km 以上に設置された)よりスクールバスを利用することができます。
※ 通学距離とは、スクールバスを利用しなかった場合に想定される合理的な通学経路(自宅から学校まで)の片道の距離をいいます。
4 登下校のきまり
(1) 歩いて登下校する場合
① 交通のきまりを守る。
② 決められた通学路を⼀列で歩く。
③ ⻩⾊い帽⼦を着用する。(希望に応じて、ヘルメットを着用してもかまわない。)
④ 横断するときは、左右をよく確認してからわたる。
⑤ 学校の駐車場では、バスや車の出入りに気をつける。(バスや車の出入りに)
(2) 自転車で登下校する場合(5 年生以上、2km以上離れている)
① 交通のきまりを守る。
② 必ずヘルメットをかぶり、あごひもをしっかりつける。
③ 乗る前に自転車の安全点検をする。
④ 決められた通学路を⼀列で通る。
(3) スクールバスを利用する場合(「鉾田市スクールバス運行に関する条例施行規則」より)
① 利用券を運転手さんに見せる。
② 利用券を他の人に貸さない。
③ バスに着席する際は、シートベルトを着用する。
④ バスを傷つけない。
⑤ 大声を出したり、騒いだりしない。
⑥ 感染症等が心配される場合は、マスクを着用する。
⑦ 運転手さんの指示に従う。
⑧ 決められた乗降場所で決められた時刻に乗降する。
⑨ 窓から顔や手を出したり、物を投げたりしない。
⑩ 走行中、立ち上がらない。
⑪ 学校に必要な物以外はバスに持ち込まない。
⑫ バスを利用しない場合は、定められた乗降場所に行って運転手さんに申し出る。もし乗降場所に行けないときは、同じ乗降場所から乗車するほかの利用者(児童)に伝言を依頼する。ま
た、降車後は、⼀列で歩く。(上級学年が先頭で歩く。)
⑬ バスは定時で発車する。
⑭ 朝、体調に不安がある場合は、バスの利用を控える。