今日の紙芝居は、「てんぐのはなくらべ」というお話でした。ある日、呪文を唱えた青てんぐの鼻は、ぐんぐん伸びてお城までとどきました。女中が物干しざお代わりに着物をかけてくれたので、立派な着物を手に入れることができました。青てんぐに、いつもいばってばかりの赤てんぐ。まねした赤てんぐが鼻をのばすと・・・。そんなにうまくはいきません。
いばっちゃいけないことと、青てんぐの優しさに気付くことができる、いいお話でした。
今日の紙芝居は、「てんぐのはなくらべ」というお話でした。ある日、呪文を唱えた青てんぐの鼻は、ぐんぐん伸びてお城までとどきました。女中が物干しざお代わりに着物をかけてくれたので、立派な着物を手に入れることができました。青てんぐに、いつもいばってばかりの赤てんぐ。まねした赤てんぐが鼻をのばすと・・・。そんなにうまくはいきません。
いばっちゃいけないことと、青てんぐの優しさに気付くことができる、いいお話でした。
1年1組に来てくださっていた先生が、本日でお別れになります。楽しいけれどちょっぴりさみしいお別れ会が開かれました。「先生、忘れ物いっぱいしていいよ。」と子どもたち。お別れしたくなかったんだね!先生のおかげで、立派な2年生になれそうです。ありがとうございました。
1年生が、来年度入学してくる年長さんと交流会を開きました。授業をみたり、一緒に折り紙をしたり、体育館で身体を動かしたりしました。とても楽しい時間を過ごすことができたようです。昨年度卒園させた先生方からは、1年生の成長した姿を見ていただくことができました。
今日の紙芝居は、「福はうち 鬼もうち」というお話でした。悪い鬼やいじわるな鬼は出て行ってほしいですが、優しくて、人を助けてくれる鬼とは仲良くしたいものですね。
今日もしっかりお話を聞くことができました。
1年生が、家庭教育学級で「光るスライム」をつくりました。2つの液体を合わせてよ~く混ぜると、ネバネバのスライムができあがりました。
1メートル以上にスライムが伸びた児童には、博士特製ピンバッチがプレゼントされました。
このスライムには魔法の粉が入っていて、太陽の光をたくさんあびせて、暗いところへ持っていくと・・・
何と、光るのです!!子供も大人もビックリ・・・
博士特製のTシャツやトートバックをじゃんけん大会でいただくことができました。
ジャンケンに負けてしまった児童も、全員がキーホルダーをいただくことができました。
博士、楽しいスライムづくりをありがとうございました。
今日の紙芝居は、「おもちおばけ」というお話でした。お正月に食べたおもちを思い出しながら聞いている子もいたようです。久しぶりの紙芝居に、みんな集中していました。
今日は、大洋地区在住の川波さんが来校し、1年生に昔の遊びや読み聞かせをしてくださいました。その中で、けん玉やコマ回しなどを実演し、いろいろな技を披露してくださいました。子供たちからは、「すご~い!」と歓声があがっていました。
一人一人紙コップけん玉を作って遊びました。コップの底に乗せたり、底に乗せた球をコップの中に入れたりする難しい技にも挑戦しました。
最後に、「フーちゃんの声」というお話を読み聞かせしてくださいました。
感想発表では、「けん玉やコマ回しがすごかったです」「紙コップで作ったけん玉ができるようになってうれしいです」「お話がよかったです」などの感想がたくさん出されました。
川波さんありがとうございました。また教えに来てください。
今日も増田さんが来校し、紙芝居をおこなってくれました。「ふしぎなしゃもじ」というお話でした。リズムのよいお話で、一緒に口ずさむ児童もいました。感想もしっかり発表することができました。
今日は、ヤクルトの栄養士の方が来校し、1・2年生を対象に「おなか元気教室」を開いてくださいました。早寝・早起き・朝ごはん・朝うんちの大切さをスライドや映像、モデルなどを使って、わかりやすく説明していただきました。
つばさ幼稚園の畑で、おいもを育てています。今日は、1年生がいも畑の草抜きをしました。大きな草もありましたが、力を合わせて抜くことができました。幼稚園生と一緒においも堀りをするのが楽しみです。