久しぶりに、姿勢教室がありました。縦割り班ごとの活動になりました。運動するときの身体の使い方を学びました。
久しぶりに、姿勢教室がありました。縦割り班ごとの活動になりました。運動するときの身体の使い方を学びました。
1年2組で、国語の授業研究がありました。子どもたちは、とてもがんばって学習に取り組んでいました。「じどうしゃくらべ」から、図鑑をつくるようです。1組も2組もできたらみせてほしいです。
10月27日(日)、「大洋フェスティバル2024」が大洋小学校を会場に開かれました。このイベントは、「大洋地区の子供から大人までが楽しめるお祭りをつくりたい!」という有志が中心となり、多くのボランティアや協賛者によって成り立ちました。初めての試みでしたが、参加したみんなが笑顔になれるお祭りでした。(ほんの一部ですが紹介します)
「ぷよぷよeスポーツ」「さまざまなミニゲーム」「たくさんのフードコーナー」「スポ少紹介」「体験イベント」「餅まき」・・・など、楽しいイベント盛りだくさんでした。
実行委員のみなさん、ボランティアのみなさん、ありがとうございました。
保護者や地域ボランティアの方々による1,2年生への読み聞かせがありました。いつも楽しいお話ありがとうございます。
お客様が、5年2組の理科の授業を参観しました。もののとけかたについての学習を行いました。どのグループも一生懸命取り組んでいました。
鉾田市長 陸上自衛隊 鉾田消防署 鉾田市消防団女性分団 鉾田市消防団大洋支団 鉾田市教育委員会教育長 大洋市民センターの方々と訓練を行いました。訓練後は、煙体験、水消火器体験、車両見学、心臓マッサージ体験をさせていただきました。
鹿嶋市立中央公民館で、明日20日(日)まで、県東地区のものづくり作品展が開かれています。各小中学校からの力作ぞろいです。大洋小学校からは、6年生2名でつくった作品が展示されています。フェルトでつくった十二支、刺しゅうを施したのれん、トトロやスワンの紙細工など、どれもかわいらしく仕上がっています。
今日は、久しぶりのクラブ活動がありました。調理、ゲーム、室内遊び、バドミントン、キャッチボール、プラバン、書道、イラスト、プログラミング、スライム・・・それぞれのクラブで楽しい活動がおこなわれていました。
霞ヶ浦のラスクマリーナで、船に乗って、湖上体験学習を行いました。さまざまな生き物や湖水などを顕微鏡で観察し、よい体験ができました。
鉾田市立図書館の職員の方が来校し、大洋小のみんなの広場に図書コーナーを設置してくださいました。今回のテーマは、「科学絵本」です。「なぜ?」「どうして?」という不思議を教えてくれる100冊の本が並んでいます。この機会に、たくさん読んでみてください。