熱中症アラートも発令されていなく、WBGTも28だったので、楽しく外遊びができました!すごく楽しそうです。先生方もお外で遊んでいました。

熱中症アラートも発令されていなく、WBGTも28だったので、楽しく外遊びができました!すごく楽しそうです。先生方もお外で遊んでいました。

熱中症アラートが出たので、昼休みは各学年教室で静かに過ごしました。トランプやオセロなどで、楽しく遊ぶ姿が見られました。室内での過ごし方も上手になってきました。

5日の給食は、「たなばた給食」でした。子どもたちは、たなばたゼリーに大喜びでした!その他にも、星形のメンチかつ、スープの中の「なると」には、星の形が書いてありました。すてきな給食でした。
また、「みんなの広場」には、素敵なたなばた飾りが飾られました。竹は、上島東地区の方からのご好意でいただきました。

鉾田市立図書館では、毎年「移動図書館」を実施してくれています。今回は、「夏」に関係する図書コーナーを作成してくださいました。夏休み前までの限定です。この機会に、手に取って読んでみてください。





社会科の校外学習で、茨城県栽培漁業センターに行き、栽培漁業について学びました。この施設で、ヒラメが30cmになるまで栽培し、その後海に戻す仕事をしているそうです。
また、ヒラメに餌をあげたり、海の生き物に触ったりしました。ヒラメの泳ぎ方クイズに全員正解したので、おみやげにアワビの貝殻を一人3枚ずつもらいました。見学態度もすばらしく、しっかりと学習できました。

絶好のプール日和でした。2年生は楽しそうに学習に取り組んでいました!「けのび」を練習したり、水になれるためにフープを使ったりしました。

今年度初めての家庭教育学級がありました。茨城県家庭教育推進員の小林幸弘先生を講師に、「怒鳴らない子育て」についてお話を伺いました。脳科学と心理学から「言葉の大切さ」について、具体的に教えていただきました。グループ討論もあり、有意義な時間を過ごすことができました。




今日の昼休みは、ボランティア活動が行われました。1年生から6年生のたくさんの子供たちがグランドの草抜きをしてくれました。来週は奉仕作業もありますが、自分たちにもできることをしようとがんばってくれました。

今日は、保健給食委員会による「歯を大切にしよう」というお話がありました。初めに、歯科検診の結果を学年ごとにまとめたグラフを見ながら、どの学年にも3分の1以上の人に虫歯があることがわかりました。


次に、子供たちが考えたクイズが何問か出題されました。

間違いの多かった問題はこれです。わかりますか?答えは一番最後に・・・

歯磨きをしっかりやって予防するとともに、虫歯ができたら早めに治療をすることが大切ですね。

今週は気温の高い日が続きましたが、大洋小学校の子どもたちは暑さに負けず元気いっぱいでした。休み時間の後には、水分補給をしたり手洗いをしたりする姿が見られました。







