「未分類」カテゴリーアーカイブ

学習の様子(2年生)

「人の話は、目・耳・心で聴く」を意識して学習に取り組んでいます。書写の時間には、大きくしっかりとした文字が書けるようになってきました。人前でも堂々と話せるように、様々な教科で経験を重ねているところです。

陸上記録会壮行会

今日の大洋タイムで、5月25日に開かれる「鉾田市小学校陸上記録会」に向けての壮行会を行いました。4年生が中心となって、司会進行や応援団による声援をおくりました。

5・6年生は、種目ごとに分かれて決意表明をしました。

4年生が中心となって、司会進行や応援団による下級生の声援をおくりました。

4年生は、とても立派に壮行会を行うことができました。5・6年生は、自己ベストが出せるように、短い練習期間ですが、がんばってほしいと思います。

 

5月を感じる環境

ゴールデンウィークも明け、元気な子供たちの声が響いています。廊下を歩いていると、タンポポやアヤメ、こいのぼりなど5月を感じられる掲示物が、いろいろなところに見られました。

これは、5年2組の児童が作ったそうです。とてもかわいらしいですね。

素晴らしい!自主的活動

今朝、6年生教室前の階段をのぼっていくと、消しゴムで床の汚れを落としてくれている児童がいました。それを見た別の児童は、ほうきとちりとりを持ってきて、消したかすを捨ててくれました。

業間の時間には、みんなの広場にある鉢植えから落ちた花がらを集めて捨ててくれている児童がいました。

どちらの児童たちも、先生に頼まれたのではなく、自分から気付いて行動したとのこと。豊かな心が育っていることを実感することができ、うれしくもあり、とても頼もしく感じました。

ぐんぐん育て!私の野菜(2年生)

生活科の時間に野菜の苗を植えました。子どもたちは、学習したことを思い出しながら、一生懸命活動していました。苗を用意してくださった保護者の皆様、お手伝いいただいた学校支援ボランティアの方、ご協力ありがとうございました。

 

避難訓練

今日は、火災を想定した避難訓練を行いました。多くの児童が「お・か・し・も」の約束を守って、避難することができました。「自分の命は自分で守る」ことの大切さを日頃から意識させていきたいと思います。

小鳥たちの産卵シーズン

最近、たくさんのツバメが学校上空を飛んでいます。校舎軒下を見ると、巣がいくつもつくられていました。昨年は、たくさんのヒナが育ちました。今年も元気なツバメの子たちが巣立っていくことでしょう。

グラウンドの片隅には、ヒバリの巣に卵がありました。興味をもった子たちが多く集まりましたが、「人がいると親鳥が卵を温められないから、近づかないようにしようよ」と、声をかけてくれる子もいました。

姿勢教室

本年度初めての姿勢教室が行われました。体軸の大切さや体軸をまっすぐにする方法を教えていただき、実際にやってみました。これから、毎日意識しながら取り組んでいきます。

1年生を迎える会

1年生が入学して、一週間がたちました。今日は、1年生を迎える会を行いました。6年生の実行委員を中心に、たて割り班で活動しました。

まず、実行委員から歓迎のことばがありました。

1年生は、自分の名前を元気に紹介することができました。

2年生はメダル、3年生はお手紙、4年生はしおりをつくってプレゼントしました。プレゼントをもらって、みんなニコニコしています。

たて割り班に分かれて、「風船バレーボール」などのゲームを楽しみました。

楽しかったゲームも終わりです。校長先生から、よかったところのお話やがんばったみんなにねぎらいの言葉がありました。

実行委員会のメンバーです。計画や準備、司会進行などありがとうございました。