24日の夕方から降り始めた雪は、思いのほか積もりました。2時間遅れの登校となりましたが、保護者の皆様におかれましては、ご協力ありがとうございました。
早朝から先生方は、雪かきをしたり、融雪剤をまいたり、凍り付いて動かなくなった門扉を開けたり・・・子供たちが安全に登校できるように頑張りました。
子供たちは雪合戦をしたり、雪すべりをしたりと大はしゃぎでした。
今年はうさぎ年・・・かわいらしい雪うさぎができました。
建物のかげに雪だるまもいました。
24日の夕方から降り始めた雪は、思いのほか積もりました。2時間遅れの登校となりましたが、保護者の皆様におかれましては、ご協力ありがとうございました。
早朝から先生方は、雪かきをしたり、融雪剤をまいたり、凍り付いて動かなくなった門扉を開けたり・・・子供たちが安全に登校できるように頑張りました。
子供たちは雪合戦をしたり、雪すべりをしたりと大はしゃぎでした。
今年はうさぎ年・・・かわいらしい雪うさぎができました。
建物のかげに雪だるまもいました。
今日の3校時、不審者対応の避難訓練をおこないました。まずはじめに、不審な人物が校内に侵入したときの対応について、職員と児童で確認しました。次に、オンラインでDVDを視聴し、「いかのおすし」について学びました。自分の命を守るため、考えて行動できる児童を育てたいと思います。
先週行われた校内書き初めですが、昨日の放課後、先生方によって審査が行われました。じっくり見ると一人一人の個性がよく表れています。休み時間には、「誰の作品に金・銀・銅の紙が貼られているかな?」と、多くの子供たちが鑑賞していました。
鉾田市内の小中学生による図工・美術の巡回子ども展が、みんなの広場で行われています。絵画やデザイン、造形など、力作ぞろいです。県芸術祭の入選作品も展示され、鑑賞している児童からも「じょうずだね!」「きれいだね!」などの感想がたくさん聞かれました。
1月31日に予定されているなわとび大会に向けて、長なわとびの練習に励むクラスが出てきました。また、短なわもジャンプ台を使って、いろいろな技の練習をしています。友達と競い合ったり、跳ぶポイントを教え合ったりして、どんどん上達しています。今日の昼休みも、練習をがんばる姿がたくさん見られました。
保健室前に「けんこうおみくじ」のコーナーがあります。おみくじをひくと、健康に生活するためのアドバイスが書かれています。まだやってない子は、ぜひ、おみくじを引いてみてください。
今日は、校内書き初め大会がありました。はじめに、担当の先生からZoomを使い、書き初めの由来や諸注意などが話されました。
1年生:「ふじ山」
2年生:「元気にあいさつ」
3年生:「友だち」
4年生:「明るい心」
5年生:「新しい風」
6年生:「将来の夢」
みんな頑張って書きあげました。作品は、廊下に掲示します。来週の23日(月)に先生たちで審査し、金賞・銀賞・銅賞が決定します。
昨日、今日の2日間にわたって、4・5・6年生は「県学力診断のためのテスト」を受けました。学んだものがどれだけ定着しているかを測ります。この3学期で基礎をしっかりと身につけ、次の学年に進級してほしいと考えています。
冬休みを終えて、3学期初めの身体測定をおこないました。よく食べて、よく寝て、よく運動をして・・・健やかな身体をつくってほしいです。
地域の方から「子供たちに季節を感じてもらえれば」ということで、羽子板を寄贈していただきました。職員玄関前に飾らせていただきました。ありがとうございます。