「未分類」カテゴリーアーカイブ

理科コーナー

理科室の前に「理科コーナー」ができました。

約一か月半前に5年生がメダカの卵を観察しました。その時に生まれたメダカの赤ちゃんは1cmくらいに育ちました。最近生まれた赤ちゃんは「針子(はりこ)」と呼ばれるだけあって、本当に小さいです。拡大して映し出しています。

これは、音や面白い動きをする実験コーナーです。

ツバメのモビールが、風を受けて悠々と飛んでいます。

学習の様子(5年生)

本日もクーラーが欠かせない1日となりました。そんな中、5年生は1学期のまとめテストに取り組んでいます。高学年になると学習内容が一段と難しくなりますが、みんな自分の力を発揮しようと頑張っています。

先生たちも勉強会

今日の放課後は、先生たちがパソコンを使って成績処理をする勉強会をおこないました。いつもは子供たちに勉強を教える立場ですが、今日の職員室では、先生たちが真剣に学ぶ姿がありました。

臨時オンライン集会

最近、机や壁などに落書きが見つかりました。また、トイレの使い方が悪いという報告が続きました。そこで今朝は、臨時のオンライン集会を設けました。担当の先生が全児童に向けて現在の課題を投げかけ、「これらの問題をどう思うか」「どんなことに気を付けていけばよいか」など、学年に応じて話し合いました。自分事として考えるよい機会となりました。

巣立ち間近のツバメの子

5月24日に紹介したツバメの巣ですが、ヒナがすくすくと成長しています。親鳥から大きな口を開けてエサをもらう姿も見られます。巣立ちの時もカウントダウンです。

フンもたくさん落ちています。これは元気な証拠ですね。(ちょっと汚い画像ですみません)

けん玉にチャレンジ!

今日の昼休みは、気温が30℃を超えたため、熱中症予防の観点から、室内遊びとしました。みんなの広場に臨時の「けん玉コーナー」が設けられ、ルールに従って仲良くチャレンジする姿が見られました。

5年生、初めての糸のこ

第5学年の図工では、電動系糸のこぎりを使う学習が始まりました。今日は、初めての糸のこ練習。ドキドキしながら、真剣な顔つきで、学習していました。

なお、今回使用している、練習用の板は、大洋地区にある、(有)武田製材所さんから、寄贈していただきました。ご協力、ありがとうございました!

 

避難訓練・引き渡し訓練

本日午後、地震の避難訓練をおこないました。「お・か・し・も・ち」(お→おさない か→かけない し→しゃべらない も→もどらない ち→ちかづかない)を守って、迅速に非難しました。その後は、大洋中学校区幼小中合同引き渡し訓練となり、お家の方に学校まで迎えに来ていただきました。

「自分の命は自分で守る」ことを日頃から繰り返し、徹底していきたいと思います。

保護者の皆様、本日はご多用のところ、時間内での引き渡し訓練にご協力いただき、誠にありがとうございました。

全校体力テスト

今日の1・2時間目は、全校体力テストをおこないました。1・6年、2・5年、3・4年がペアを組み、「ソフトボール投げ」「50m走」「立ち幅跳び」「上体起こし」「反復横跳び」「長座体前屈」を測定しました。少しでもよい記録が出るように・・・と、みんな頑張っていました。