子どもたちの素敵な笑顔が見られました。ロング昼休み、みんな楽しそうに遊んでいました!遊ぶときは、しっかり遊ばないとね!
子どもたちの素敵な笑顔が見られました。ロング昼休み、みんな楽しそうに遊んでいました!遊ぶときは、しっかり遊ばないとね!
昨年度も大変お世話になりました。今年もよろしくお願いいたします。本日は、感染症や体調不良でお休みも多かったのですが、たくさんの子供たちに逢えて、とてもうれしかったです。3学期も頑張りましょう。また、2年生に1名転入生がきてくれました。全部で337名となり、3学期のスタートが始まります。
始業式では、校長先生からこのようなお話がありました。
3学期の学校の来る日は、1年生から5年生では50日 6年生は49日しかありません。そこで少ない時間を有効に活用し、今学期頑張ってもらいたい事の話がありました。
①「そろえる」ことです。昇降口で靴やシューズをそろえること、机の中やロッカーの中をそろえること。物をそろえると心も整います。
②友達や学級を大切にすることです。3学期の終わりに良い思い出をもって欲しいと思います。そのために「3学期はみんなでこんな学級にしよう」「こんなことをがんばろう」というクラスの目標を立てて、それに向かって力を合わせてください。
最後に、令和7年の干支である巳年についてのお話です。へびは、「知恵深く、粘り強い性格を持つ」「脱皮するから新しい自分に生まれ変わる」という意味もあるそうです。深く考え粘り強く頑張ることを期待しています。
3学期もがんばりましょう!
各学年からの3学期の抱負発表
各学年の6名からは、すばらしい発表がありました!
今日の給食には、チョコレートケーキがでました。みんなとっても大喜び!給食に出るケーキは一味違いますね。今年もおいしい給食ありがとうございました。
校長先生からこのようなお話がありました。
いろいろな行事がありましたが、とくによかったこと2つをお話してくださいました。
①運動会での一人一人の頑張り、赤白のがんばり、ダンスやブロックの頑張り、5,6年生の係の頑張りすばらしかったです,みんなと協力しながら自分の役割を果たすことができました。
②持久走大会は、苦しくても最後まで走りきることができたことがすばらしかったです。人は苦しいことから逃げてしまいたいものだけど、それを乗り越えることで成長できます。これからもいろんなところで、チャレンジしてほしいこと。
また、校長先生から冬休みに向けてのお願いが3つありました。
①お手伝いをしよう
②夢を持ちましょう
③自分の命は自分で守りましょう
楽しい冬休みを送ってください。1月8日みんなに会えることを楽しみにしています。良いお年をお迎えください。
表彰がたくさんありました。
持久走で頑張ったクラスの表彰もありました。
2学期を振り返っての作文
しっかり振り返って、素晴らしい作文でした!
生徒指導主事からお話がありました。
あと2日で冬休みになります。学級閉鎖になっている学級もあるので、体調に十分気を付けていただきたいと思います。
2年生は体育館でドッジビーを行っていました。元気いっぱいに頑張っています!
作戦タイム
気合いを見せてくれました!
1年2組から鍵盤ハーモニカのとても上手な演奏が聞こえてきました。
図書室の前では、かわいい編みぐるみさんの「本を読んで下さい」というメッセージがありました。冬休みもがんばりましょうね!
今週に入り毎朝、交通安全を呼びかけるサンタさんが、大洋小前にやってきてくれています。徒歩の子供たちに声をかけてくれたり、スクールバスの子供たちに手を振ってくれたりして、朝から心が温まります。
今日は、みぞれが降る寒い中、大きな傘をさして交通安全を呼びかけてくれていました。
サンタさん、ありがとうございます。
今日の委員会の時間に、ボランティア委員会の子供たちが花壇の花植えをがんばりました。ノースポールやデージー、ビオラなどきれいな花が並びました。
大洋小の保護者さんがお勤めの会社で、三浦知良選手が全国の子供たちにサッカーボール寄贈のプロジェクトを推進しているという紹介をいただきました。今回、大洋小にも2個寄贈していただくことができました。
有効に使わせていただきます。ありがとうございました。
大洋地区在住の山田さんが、新しいひょうたんの置物を飾ってくださいました。今回は、周囲が120cmもあるものやスカイツリーを模した縦長のひょうたんです。
山田さん、いつもありがとうございます。
地域にお住いの長田様から、木製の「四目ならべ」を10台寄贈していただきました。このゲームは、目の不自由な方のために長田様が考案されたもので、全国の視覚障害の特別支援学校にも寄贈されているそうです。子供たちも、早速使わせていただきました。ルールは簡単ですが、思考力も必要です。みんな楽しそうに取り組んでいました。外遊びができないときなどに貸し出して、たくさんの子供たちに楽しんでもらいたいです。