一年生の親子対象に、第3回家庭教育学級が開かれました。今回は、ダンス教室の先生を講師にお招きし、ヒップホップダンスに挑戦しました。親子で楽しく体を動かし、笑顔で踊る姿がたくさん見られました。
「1年」カテゴリーアーカイブ
1年2組の授業のようす
国語で「ききたいな、友だちのはなし」の学習をしました。「私のおすすめの本」を紹介しながら、質問をしたり、感想を伝えたりする学習です。相手の話をよく聞きながら、たくさんの質問をすることができました。ノートの文字をていねいに書ける児童が増えてきました。
1年1組の授業のようす
算数の「大きなかず」を学習しました。50までのおはじきをどうすれば、早く正確に数えることができるかを考えました。1個ずつ数えるより、10のまとまりにして数えるとよいことに気づきました。
道徳の授業(1年生)
今日は、1年生の道徳の授業を紹介します。大洋小学校では、担任の先生が時々交換して、道徳の授業をおこないます。1組では「どんぐり」という読み物教材を使い、正直であることの大切さを学びました。2組では、自分たちの住む街を見つめなおして、好きなところを3つタブレットPCに入力し、紹介し合いました。
1年生の生活科
1年生の生活科で、「チューリップの球根うえ」と「クリスマスリースづくり」をしました。今日は、ボランティアのお母さんたちも来てくださり、難しいところのサポートをしてくれました。春にはきれいなお花が咲くことでしょう。
ボランティアのお母さん方、ありがとうございました。
おいもほり(1年生)
今日は、1年生がつばさ幼稚園のいも畑で、おいもほり体験をしました。幼稚園児と一緒になかよく掘ることができました。大きなおいもがたくさん収穫できました。ふかしたおいもをごちそうになり、みんな大満足でした。
つばさ幼稚園のみなさん、ありがとうございました。
ダンスの練習(低学年)
低学年のダンスは「チグハグ」です。初めてグラウンドでの練習をおこないました。決めポーズもかっこいいです。本番が楽しみです。
第1回家庭教育学級(1年生)
今年初めての家庭教育学級が行われました。開級式の後、親子歯磨き教室を開催しました。講師として、市健康増進課の保健師さんと歯科衛生士さんをお招きし、歯の役割や正しいブラッシングの方法を教えていただきました。
その後、染め出しで歯垢が残っていないか調べ、実際に歯磨きをしてきれいにしました。小さいうちに正しい歯磨きを身につけ、虫歯予防に努めてもらいたいと思います。
初めてのタブレットPC操作
今日は、1年生が初めてタブレットPCの操作方法を学びました。各自に渡されたタブレットPCにパスワードを入力して起動したり、シャットダウンしたりしました。ICT指導員さんに教えていただきながら、子供たちは何度も操作を繰り返し、だんだんと一人でもできるようになっていきました。
給食センターについて知ろう
今日は、一年生で「給食センターのはたらき」について、栄養職員による授業をおこないました。機械を使ってたくさんの野菜を切っている様子やフライを上げている様子を動画でみたり、実際のへらを持ったりしました。また、大きな鍋のふちと同じ広さのひもの中に何人入るかやってみたところ、26人も入ってその大きさにびっくりしていました。クイズや紙芝居も交えながら、給食に関心がもてる授業でした。