今日は、スクールサポーターや防犯協会、警察署の方が来校し、1年生を対象に「防犯教室」を開いてくれました。「いかのおすし」の約束やランドセルを引っ張られた時の対応の仕方などをていねいに教えてもらいました。バルーンアートのプレゼントもいただき、楽しみながら防犯について学ぶことができました。
「1年」カテゴリーアーカイブ
交通安全教室(1年・3年)
今日は、1年生と3年生を対象に交通安全教室を行いました。1年生は「正しい道路の歩き方」、3年生は「正しい自転車の乗り方」について、警察の方に教えていただきました。
<1年生>歩道の歩き方や横断歩道の渡り方のお話を聞きました。途中で「ケンちゃん」もやってきて、子供たちと一緒に楽しいやり取りもありました。構内の横断歩道を使い、実際に左右を確認しながら安全にわたる方法を体験しました。
<3年生>正しい自転車の乗り方についてお話を伺いました。気を付けるポイントを「は・ひ・ふ・へ・ほ」で教えてもらいました。特に、ヘルメット着用の大切さについては、ていねいなお話がありました。
交通ルールをしっかり守り、「自分の命は自分で守る」意識を身に付けさせたいと思います。
今日の1年生
昨日入学したての1年生。小学校初めての給食でした。片付けや歯みがきも、先生の指示に従ってしっかり行うことができていました。
令和5年度 第2回入学式
始業式に続き、入学式が行われました。今年度は53名の新入生が大洋小の仲間入りをしました。はじめは緊張していた子供たちですが、担任の話を聞いたりしているうちに笑顔も出てきて、入学式では元気に返事をすることができました。
明日からの生活をがんばっていきましょう。
家庭教育学級「親子でスライムづくり」(1年)
おもしろ理科博士が来校し、1年生親子にスライムづくりを教えてくれました。今回は、「光をためて暗闇で光る魔法の粉」をスライムに入れてくれました。スライムだけでも楽しいのに、光るスライムですので、子供も大人もワクワクです。
ネバネバのスライムが完成しました。
外で光を当てて暗い場所にもっていくと、スライムが光って感動しました。
理科クイズに答えたり、不思議に思ったことを博士に質問したりしました。
最後に、全員が博士からプレゼントをいただき、大満足でした。
保幼小交流会(1年生)
今日は、大洋保育園とつばさ幼稚園の年長園児が来校し、1年生と交流活動を行いました。体育館では、カルタやすごろく、ぬり絵、けん玉などで遊びました。教室では、1年生体験として、ランドセルを背負ったり、自分の名前をひらがなで書いたり、算数セットをさわったりしました。1年生は、お兄さん・お姉さんとして、今度入学してくる園児に優しく接することができました。
楽しい秋いっぱい(1年生)
1年生は、くぬぎの森で拾ってきたドングリなどの木の実や落ち葉、枝などを使い、いろいろなおもちゃを作りました。けん玉、やじろべえ、魚つり、的あてのほか、マラカスなどの楽器が完成しました。今日は2クラス合同で体育館に集まり、みんなで楽しく交流することができました。
楽しく遊んだ後の片付けも、みんなで協力しながら、しっかりとできました。
聞こえにくいってどういうこと?
今日は、水戸ろう学校の先生をお招きし、1年生対象に「聞こえにくいってどういうこと?」という聴覚障害理解啓発授業をおこないました。
実際に補聴器をつけさせてもらい、いろんな音が混ざって聞こえることを体験しました。
「補聴器クイズ」で、いろいろなことがわかりました。
「聞こえにくさのある友達への対応」について、紙芝居を使い、ポイントを教えていただきました。
①顔を見て話す ②指さしや文字で伝える ③先生が話しているときは静かにする ④一人ずつ話す ⑤優しく肩をトントンするなど
みんなでお友達の作文を静かに聞きました。
手話での「ありがとうございました」を教えていただきました。
くぬぎの森へ校外学習(1年生)
今日は、1年生がくぬぎの森に出かけてきました。生活科で使う「秋のおもちゃ」の材料を集めたり、遊具で遊ぶためです。きれいな落ち葉や枝、どんぐりなどをたくさん拾ってきました。後半は、みんな仲良く、いろいろな遊具で楽しく遊んでくることができました。
つばさ幼稚園生といもほり体験(1年)
つばさ幼稚園で育てているさつまいも畑で、幼稚園生と一緒にいもほり体験をさせていただきました。グループに分かれ、協力しておいもを掘りました。
いろいろな大きさのおいもがたくさん掘れました。
おいも堀りの後は、幼稚園生と一緒に交流活動を行いました。紙コップと松ぼっくりを使ったけん玉をつくったり、糸電話をつくったりして遊びました。
つばさ幼稚園を卒園した1年生たちは、久しぶりに先生たちや園児たちに会って、とても張り切って活動をしていました。