今日は、大洋小5年1組の理科で、公開授業をおこないました。これは「いばらきサイエンスキッズ育成事業」の一環として、理科専科の授業から、県内の教員の理科指導法を高めていこうというものです。「物のとけ方」の授業を通して、子供たちはいろいろな発見をし、自分の考えを出し合うことができました。








授業後の研究協議では、参観した先生方がグループ協議をして、授業でよかった点や改善するともっとよくなる点も出されました。これからの授業改善に生かしていければと思います。



今日は、大洋小5年1組の理科で、公開授業をおこないました。これは「いばらきサイエンスキッズ育成事業」の一環として、理科専科の授業から、県内の教員の理科指導法を高めていこうというものです。「物のとけ方」の授業を通して、子供たちはいろいろな発見をし、自分の考えを出し合うことができました。








授業後の研究協議では、参観した先生方がグループ協議をして、授業でよかった点や改善するともっとよくなる点も出されました。これからの授業改善に生かしていければと思います。



10月15日、16日の2日間、とちぎ海浜自然の家において、5年生による宿泊学習がありました。みんなで協力し、いろいろな体験活動を行ってきました。夜なかなか眠れなかった児童も多かったようです。帰ってきたみんなの顔は、ちょっと眠そうでしたが、すてきな思い出がたくさんできたようです。


 
  
  
  
  
  
  
  
  
  
 

 
 


 
  
  
 

 
  
  
  
  
  
  
 
絶好のコンディションの中、市陸上記録会が行われました。今まで子供たちは、それぞれが立てた目標に向かい練習を重ねてきました。そして、今日の本番で、自己ベストが出せるように頑張っていました。
















保護者のみなさん、朝早くからお弁当の準備ありがとうございました。また、会場に駆けつけて応援してくださったご家族のみなさんもありがとうございました。そして、駐車場係として協力してくださったPTAのみなさん、本当にお世話になりました。たくさんの方々の協力により、子供たちの心に残る陸上記録会となりました。
5、6年生の陸上練習が本格的にスタートしました。一人一人が記録をとって、自分の目標を決めました。短い練習期間ですが、自己ベストが出せるように頑張ってほしいと思います。


















国語で「伝わる表現をしよう」という学習をしました。難しい表現の文章を「1年生にもわかりやすく説明する」というめあてをもって、文章を修正しました。辞書を引いて言葉をかえたり、グループで話し合いながら、どうすれば1年生に伝わるか考えることができました。











算数で「台形の面積」の求め方を学習しました。今までに習った、三角形や正方形、長方形、平行四辺形などに分け、いろいろな見方で考えることができました。今日は、タブレットPCのみを使い、学ぶというスタイルを初めて試みたとのことです。










今日は、5年生で図書委員会のお母さんたちによる読み聞かせがありました。1組は星新一さんの「きまぐれロボット」、2組は「かわうそときつね」という紙芝居でした。みんな食い入るように聴いていました。


ありがとうございました。
5時間目、体育館では、5・6年生が「よさこいソーラン」の練習をおこなっていました。大きなかけ声を出し、汗を流しながら頑張っている姿がたくさん見られました。本番が楽しみです。




今日は、PTA図書委員のお母さんたちが、4年生と5年生の教室で読み聞かせをおこなってくれました。皆、集中して聞くことができていました。「あまりにもシーンとしているので、私たちの方が緊張しました。」との感想をお話ししてくださったお母さんもいらっしゃいました。




読み聞かせが終わった後、学校支援ボランティアとして図書の整理をしてくださったお母さんもいらっしゃいました。いつもありがとうございます。


今日は、2・5・6年生を対象に姿勢教室を行いました。各学年1時間使い、「運動が好きになる魔法の体操」を教えていただきました。特に、「走り方の動き」「投げ方の動き」を教えていただいたことで、明日の陸上記録会やこれから行われる体力テストに生かしていけそうです。








1・3・4年生は、26日(金)に教えていただきます。