「6年」カテゴリーアーカイブ

メロンの日イベント

全国メロンサミットにおいて、毎月6日が「メロンの日」に制定されました。メロンの一大産地である本市では、6月6日に市内の小中学校の給食にメロンを提供する「メロンの日イベント」を実施しています。今回は、本校でイベントが開かれました。JAほこた様とJA茨城旭村様から提供していただいた、あまいアンデスメロンをみんなでいただきました。とってもおいしかったです。

体力テスト

本日、体力テストを実施しました。みんな自己新記録を目指してがんばりました。各種目を縦割り班ごとに移動しながら実施しました。高学年のみなさん、下級生のサポートありがとうございました。

みんないい結果が出るといいですね。

調理実習

本日、6年2組が、調理実習を行いました。家庭科の「卵と野菜の油いため」の授業で、手際よく野菜を切ったり、卵を炒めたりしながら、おいしい野菜炒めを作りました。どの班の料理もとってもおいしかったです。

ヤギさん除草隊が新聞等に

5月27日に実施したヤギ等を活用した住民参加型除草イベントが、本日(令和7年5月30日)付の茨城新聞、日本工業経済新聞、茨城新聞クロスアイ(動画)に掲載されました。

ヤギさん除草隊

本日、茨城県土木部道路維持課および茨城県土木部鉾田工事事務所のご協力による、ヤギ等を活用した住民参加型除草イベントを実施しました。本校の6年生とつばさ幼稚園の園児が、県道沿いの草を抜いてヤギや羊に食べさせました。子どもたちはかわいい動物たちとふれ合いながら、自分たちの通学路でもある歩道をきれいにしました。鉾田市からは、安原教育長も活動の様子を見に来てくださいました。

最後の姿勢教室(6年)

6年生にとっての「姿勢教室」は、今日が最終回となりました。卒業式の会場で、今まで教えていただいた大切なポイントをスライドで見たり、実際に座ったりしながら、正しい姿勢の大切さを振り返りました。中学校に行っても、「姿勢」と「体軸」に気を配り、身体の成長に役立ててほしいと思います。

小見先生、今年度もお世話になりました。新年度からもよろしくお願いいたします。

「課金」についてのお話(6年)

6年生を対象に、明治安田生命の方を講師として、「課金」についてのお話を伺いました。オンラインゲームに関するトラブルの中で、「課金」に関する相談件数が多いとのことです。小学生が親に内緒でやってしまい、数万円~数十万円にまで膨らんでしまうケースもあるそうです。

クイズ形式で質問したり、周りの友達と話し合ったりしながら、考えることができました。

親と話し合いながらルールを決めて、オンラインゲームなどを楽しめるようにしたいです。

明治安田生命のみなさん、ありがとうございました。

親子薬物乱用防止教室(5・6年)

5・6年生児童と保護者対象に「親子薬物乱用防止教室」を行いました。薬剤師さんの梶山先生を講師に、スライドや映像を使い、「違法薬物とは?」「薬物乱用がなぜいけないか?」「自分の身を守るためには?」などについて教えていただきました。

事前に保護者や職員から出された「薬に関する質問」に対しても、ていねいに答えてくださいました。

講師の梶山先生、参加してくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。

キャリア・デザイン教室(6年)

今日は、大洋小学校の校章をデザインしてくださった和泉純一さんが来校し、6年生に「キャリア・デザイン教室」を開いてくださいました。和泉さんは、上島東小学校、大洋中学校の出身です。現在は、東京の会社でデザインマネージャーとして活躍されています。

校章を描いたのは、自分が生まれ育った故郷に恩返ししたかったとの気持ちが強かったそうです。

今の仕事の様子を画像や動画で紹介してくださいました。児童から「あー!見たことある!!」という声も聞かれました。

デザイナーになるために必要な力を教えてくださいました。図工だけでなく国語や算数、道徳などたくさんの力が必要であることがわかりました。

グループごとに、鉾田市の良さを伝えるポスターデザインを考えました。絵が上手に描けなくても、発想力の豊かな人もデザイナーには求められるということを教えていただきました。

もっと詳しく話を聞きたい児童は、一緒に給食を食べながらたくさん質問して、新たな学びがありました。

和泉さん、ご多用の中、たくさんのことを教えていただきありがとうございました。