今日は、鉾田市社会福祉協議会の方々にご指導をいただきながら、6年1組の児童が「インスタントシニア体験」を行いました。視界が見えにくくなるゴーグル、手足におもりのついたサポーターなどを身につけ、お年寄りの不自由さを疑似体験しました。歩きにくさ、文字の書きにくさなどを実感することで、思いやりの気持ちを抱くことができたようです。
鉾田市社会福祉協議会の皆さん、ご指導いただきありがとうございました。
6年2組は、10月27日(木)に実施します。
今日は、鉾田市社会福祉協議会の方々にご指導をいただきながら、6年1組の児童が「インスタントシニア体験」を行いました。視界が見えにくくなるゴーグル、手足におもりのついたサポーターなどを身につけ、お年寄りの不自由さを疑似体験しました。歩きにくさ、文字の書きにくさなどを実感することで、思いやりの気持ちを抱くことができたようです。
鉾田市社会福祉協議会の皆さん、ご指導いただきありがとうございました。
6年2組は、10月27日(木)に実施します。
今日は、茨城県防災・危機管理課の講師が来校し、6年生対象の防災教育がありました。台風による大雨・河川の氾濫を想定し、警戒レベル1~5のそれぞれの段階でどのようなことをおこなうことが大切かをペッパーくんが教えてくれました。各自が「我が家のマイタイムライン」を作成し、安全に避難するための流れをつかみました。
今日の一時間目に、6年生が運動会の後片付けをおこないました。サッカーゴールの設置、体育倉庫の整頓、ビブスの洗濯・・・来年も活用できるように、きれいに整理してしまうことができました。黙々と活動する姿はさすが6年生!お疲れさまでした。
6年生の親子競技は「息を合わせて二人三脚」です。息もぴったりに、笑顔で走る姿が印象的でした。
クラブ活動は、4年生以上のみんながとても楽しみにしている時間です。1学期最後の活動もみんな楽しくおこなうことができました。(雨のため、屋外スポーツは残念ながら反省と今後の計画になってしまいました。)
<ゲームクラブ>
<サイエンス>
<工作>
<イラスト>
<家庭>
<パソコン>
<室内スポーツ>
<屋外スポーツ>
2学期も楽しい活動にしていきましょう。
今日は、鉾田市の教育委員さん3名が子供たちの学習の様子や施設・設備を視察してくださいました。「よい環境の中でがんばっていますね。」など、お褒めの言葉をたくさんいただきました。
今日は、授業参観と学年懇談会がありました。子供たちはお家の人にがんばっている姿を見てもらおうとがんばっていました。
6年生の学年懇談会では、学習面・生活面以外に、宿泊学習のことについても話し合いがもたれていました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
6年生がクライミング教室に参加してきました。ボルダリングとリードクライミングを体験し、楽しさを体感することができました。「またやってみたい!」という児童がたくさんいました。
<6年1組>
<6年2組>
6年生は総合的な学習の時間に、職業調べをおこなっています。自分の興味のある職業について、インターネットや図書で調べながら、各自、スライドを作成しています。「大工」「ネイルアーティスト」「プログラマー」「保育士」・・・など、いろいろな職業を調べていました。24日(金)の授業参観で発表する予定です。
6年生の家庭科で「クリーン大作戦~そうじの仕方を工夫しよう~」という学習内容があります。今日は実践学習ということで、職員室や図書室、校長室などの窓そうじをがんばってくれました。ピカピカになってとても気持ちがいいです。ありがとうございました!!