6年生が4時間目の家庭科の時間を使い、学校のいろいろな場所を手分けして掃除しました。トイレや玄関、床、窓ガラス・・・など、細かなところまでピカピカにしてくれました。一生懸命に作業する姿は、さすが6年生です。







6年生が4時間目の家庭科の時間を使い、学校のいろいろな場所を手分けして掃除しました。トイレや玄関、床、窓ガラス・・・など、細かなところまでピカピカにしてくれました。一生懸命に作業する姿は、さすが6年生です。







今日は、2・5・6年生を対象に姿勢教室を行いました。各学年1時間使い、「運動が好きになる魔法の体操」を教えていただきました。特に、「走り方の動き」「投げ方の動き」を教えていただいたことで、明日の陸上記録会やこれから行われる体力テストに生かしていけそうです。








1・3・4年生は、26日(金)に教えていただきます。
白浜少年自然の家に校外学習に行ってきました。
みんなで協力してカレー作りをしたり、焼杉キーラック作りをして、いい思い出を作ることができました。

6年生は、「ものの燃え方」の実験を行っています。今日は、ビンにふたをするとろうそくの炎が消えること、空気が入れかわると燃え続けることを実験で確かめました。




6年生が入学式会場の片付けを行いました。いすやシートなどをみんなで協力しながら、ていねいに片付けることができました。頼りになる最高学年です。





6年生は、23日の卒業証書授与式に向けて練習に励んでいます。証書授与や最後の合唱発表も、回を重ねるごとに上達しています。まずは、16日の予行練習で7割くらいの形に仕上がるように頑張ってほしいと思います。






6年生は、卒業前の思い出作りとして親子レクリエーションをおこないました。「ヘルスバレーボール」です。楕円形のボールのため、予測不能な動きがあり、大人も子供も大いに盛り上がって楽しむ姿が見られました。













参加してくださった保護者の方からは、「コロナでいろんな制限があったけれど、卒業を前に親子で楽しめる活動ができてよかったです。」との声もいただきました。ご多用の中、ご協力いただきありがとうございました。
6年生が2回に分けて行った陶芸教室。そこで作成したマグカップを悠遊会の方々がていねいに焼き上げてくださいました。とても個性的な「世界に一つだけのマグカップ」が完成しました。








悠遊会の方々から、一人ひとりにメッセージカードも贈られました。卒業を目前にした子供たちに、素晴らしいプレゼントをありがとうございました。
6年生が中心となって進めている「モザイク壁画」。廊下に大きな紙を広げ、番号を確認しながらていねいに張り合わせる作業を行っていました。それぞれのパーツが、着々とつながってきています。完成が楽しみです。


6年生は、第2回目の陶芸教室がありました。11月に粘土で成形したカップが乾いたので、絵付けをしました。今日も悠遊会の皆さんがサポートしてくださり、それぞれ好きな模様や絵を描くことできました。この後、悠遊会の皆さんが釉薬を塗って、3月10日ごろまでに焼き上げてくれることになっています。完成が楽しみです。




